6・16:奥が深い!カヤックフィッシング!
カヤックフィッシングの体験会や試乗会は過去に何度か行ってきたが、今回のイベントは一味も二味も違う。
3m、55kgのバショウカジキを愛艇ジェミニで釣り上げたことでカヤックフィッシング界に衝撃を与えた石垣島の大本氏。
そして、過去のあらゆる釣りの経験を生かし、カヤックフィッシングでも常に結果を残していることで一目置かれている杉谷氏。
この2人のセミナーを口切に
SOUTH WINDスタッフによる、安全にカヤックフィッシングを楽しむためのパドリングやレスキュー講習
更に2艇の新艇の進水式が花を添えた。
大物釣りの醍醐味やテクニックなど参加者に熱く語ってくれた大本氏。
杉谷氏は狭いカヤックのスペースの使い方や魚群探知機の利用法、竿の長さやPFDなどカヤックフィッシングをするに時の持ち物や装備について解りやすく解説してくれた。
マリブカヤックス「プロタンデム」、アルフェック「ボイジャー」の進水式!
晴天にも恵まれ、最高の門出となった2艇
それぞれのスタイルで、思い思いのポイントへ向かい、南伊豆の魚と勝負!
参加者全員で釣り上げた魚は40リットルのクーリーボックス満載となった。
様々な魚種は打ち上げのテーブルを飾った!
南伊豆恒例!前原寿司世話なる。http://www.minami-izu.net/maeharazushi/
この席では、それぞれの釣りスタイルについて熱く語られた。最高の情報交換の場となった。
このイベントを期にもう一度、安全というものについて考えてみたい。
石垣の激しい潮の中で大物と格闘している大本氏の言葉の中で、「一度も沈をしたことがない」「安全確保、この元にカヤックフィッシングをしている」とあった。印象に残るものだった。あんな大きな魚と格闘しているとかなり無茶をしているのではと思われる方もいるだろう。決してそうではない。海況判断も出艇前の事前チェックはもちろん、周りの虫や動物の変化も参考にしているという。
大型魚とのファイトの際もラインブレイクなどでバランスを崩さないような体重移動なども「なるほど」と感じるところだった。シーカヤッキングの基本である軸を崩さないというバランスキープを行っている。
是非、大本氏のブログを見てもらいたい。
http://blog.livedoor.jp/faithischoice/archives/cat_10004368.html
安全が確保されて、初めて楽しめる。これはカヤッキングに限られたものでなく全ての行動に言えることだろう。
« 6/13 ナイノア・トンプソン氏とシーカヤック | トップページ | 6/16 子浦フィッシング体験会 »
「シーカヤック ツーリング」カテゴリの記事
- あのシーカヤック専門雑誌、最新号入荷しました!(2019.04.29)
- 新商品のご紹介です♪(2019.04.26)
- 新商品のご紹介です♪(2019.04.23)
- 新商品のご紹介です♪(2019.04.20)
- よっしーの車載コレクション~家族でも夫婦でもタンデム編~(2019.04.18)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 6・16:奥が深い!カヤックフィッシング!:
» カヤックで南伊豆遠征 [スキレットでごはん♪]
[画像]石垣島から伝説のカヤックフィッシャーマン---Shuさんが南伊豆にやってくる!
このニュースはたちまち一部の愛好家に広がった。
カヤックよりも大きなバショウカジキを釣った男をこの目で見てみたい!!
39年落ちのジープを泣く泣く手放して新しく用意した屋根付きの愛車、15年落ちのカローラIIに大急ぎでルーフキャリアを取り付け、僕もおっとり刀で南伊豆は子浦のサウスウィンド主催のカヤックフィッシング講習会へと駆けつけたのだった。[画像]深夜1時半に長浜の艇庫に到着。
近所迷惑にならないように騒音に気... [続きを読む]