子浦の海 地引網
今日も県内の中学生達が子浦の海を体験しに来ています。
朝6時から地引網体験です。
地引網は何が入っているか分からないところが福袋的でワクワクしますよね。
網が浜に近づくとバシャバシャと沸いていて何が掛かっているか気になってしょうがないです。 しかし私は一番後方で生徒さん達が引いて来た綱をコイルして束ねる役目・・・。
キス、メバル、カサゴはレギュラー選手ですが、呼ばれなくてもボラはいっぱい入っています・・・。 タカノハダイや鯛、アイゴ、クサフグ、立派なコウイカにアオリが数杯! 多分キロオーバーサイズ。 アオリの小さい奴は弱ってましたが逃がしてやったら元気を取り戻し泳いで行きました。 他にも水産資源の確保で小型のものは逃がしますが、弱っていると泳ぎもモタモタしていてサッとトビとカモメに「パクッ」と咥えられて持ち去られてしまいます。。。
今年もゴンズイが大量発生しているので仕分けの作業は我々で。
防波堤の夜釣りでもゴンズイが沢山釣れていてあちこち転がっているので気をつけて下さい。 サンダル等でうかつに蹴飛ばしてしまうと刺されてしまいます。 私も小学生の時に小田原港で刺されて痛い目に遭いました。
▲何が掛かっているか楽しみ! ▲デカッ!台湾の魚だそうです。
地元の人が「スギ」と呼んでいたこの魚は主に台湾で獲れるらしいです。 そのひれの形状と平たい頭からサメかと思いましたが違うようです。 横っ腹に白いラインが入っていてスマートな体系。 何年も漁師をやっているが見たのは2回目という珍しさ! でも聞いたら一回目は去年と言う事ですから休息に海の生態系が変わってきているということでしょうか? 近づいている黒潮も関係していそうですよね。 サメも掛かっていましたし、サメの卵も掛かっていました。 勿論リリース。
Posted by Kaz
« 正しい使い方なのに目からウロコ! | トップページ | カヤッカーへの道・ツアー!4 ~Road to Seakayaker~ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「子浦の海」カテゴリの記事
- 8/30 南伊豆 SUPフィッシング(2017.08.31)
- よっしーの火曜漕ぐでしょう~久しぶりすぎるカヤックフィッシング!編~(2017.08.31)
- 南伊豆 子浦 5/17(2017.05.19)
- 7/20,21南伊豆 子浦(2016.07.24)
- 夏仕様の海は夕陽もキレイです!(2010.08.04)
« 正しい使い方なのに目からウロコ! | トップページ | カヤッカーへの道・ツアー!4 ~Road to Seakayaker~ »