カヤックカート超入門。
雨に煙る西伊豆。釣果のほうは相変わらずくすぶったままです。まだ水温が低い、と勝手に結論づけてみました。どうもこんばんは、ナガシマです。
さて。
お客さまはゴールデンウィークに向けて動きはじめていまして、みなさま、いろいろと計画を立てていらっしゃいます。富士五湖へキャンプ&ツーリングとか、南伊豆遠征とか、聞いただけでもうらやましくなります。カヤック本体のほか、用品を準備したりして、それは楽しそう。
で、大事な用品のひとつにカヤックカート(ドーリーともいいます)があります。
カートは、駐車場から水辺までカヤックを運ぶための重要なアイテム。フレームの大きいもの、砂地に強いタイヤなど、いろいろ種類はありますが、基本は、カヤックを載せてからベルトで締めて使うタイプ。ですが、はじめてだとどうやって使っていいか迷うこともありますので、今回は、カート超入門ということで解説します。
①ひとりでカートにカヤックを載せる場合は、まず最初に、「ハ」の字になるようにカヤックとカートを並べます。カートの向きは、転倒防止の足があるほうが前です。カートを置く位置は、カヤック中央のやや後方あたり。ひとり乗りのカヤックでしたら、シートのややうしろあたり。タンデム艇でしたら、うしろのシートのやや前あたりに置くと、船首のハンドルを握ったときにバランスよく運搬できると思います。
②船尾のハンドルを持って、船首を支点にカヤックを持ち上げて動かすと、カートに対してまっすぐ置けるはずです。カヤックとカートで「ハ」の字にするのはこのためです。写真は、カートの中央に安定よくカヤックを置いた状態。ちゃんと真ん中に置けているか、必ず確認したほうがいいと思います。不安定なままベルトを締めると、傾いたままカヤックを引くことになり、カートが倒れて、最悪、積んだロッドを折ることがあります。ご注意を!
③フレームにベルトを通します。ここでは、シンプルに1本のベルトだけで留める方法を説明します。これ、ちょっと前にお客さまに教えてもらったのですが、なぜ、いままで気づかなかったのかっていうくらい、優れている方法かもしれません。やり方は、真ん中、つまり、タイヤのついているフレームにベルトをかけるだけ。こうするだけで、がっちり固定できるので、引いてる途中にカートの足が障害物に当たってもカートが倒れにくくなります。いままではカヤック本体に近い前後のフレームに2本のベルトをかけていましたが、正直、面倒でした。実際にやってみると、本当に目からウロコ! ありがとうございます、高島っちょさん。
ベルトを通し終わると、こんな感じになります。一般的な構造のフレームであれば、この方法で留められます。小型のフレームだと同じようにはやりにくいのですが、タイヤのついているフレームにベルトを通せば、わりとがっちり固定できると思います。
④ベルトを締めた図。カヤックがずれないように、しっかり留めてください。あとは、船首のハンドルを握って浜辺までコロコロしていって、ベルトを緩めてカヤックを降ろすだけでOK。
こんな感じで、ゴールデンウィークにカヤックデビューする方はやってみてください。カートの種類や在庫などのご質問、お問い合わせは、ぜひこちらまでどうぞ!
みなさま、ゴールデンウィークは安全で楽しいカヤックフィッシングができますように。
それでは☆
« 実はこんなカヤックも快適なんです!~シットインタンデムカヤック~ | トップページ | かっこいいパドリングジャケット入荷しました☆ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)