【大人気】アマダイ超入門カヤック編
みなさまこんばんは。サウスウインドのナガシマです。
先日、ようやく初釣りに行ってきまして、小さいですがシーバスを釣りました。
ものすごい量のコノシロがいるにもかかわらずシーバスの反応が薄い状況のなか、
結局、釣れたルヤーはいつものバイブレーション。もう一匹、追加して終了でした。
激寒激渋の状況に悩みながらもシーバスが釣れて、個人的には楽しかったので満足度はありました。ですが、大好きなカヤックシーバスもしばらくはお休みですかね。次回からはティップランのアオリイカと、いまシーズン真っ盛りのアマダイに釣行しようかと思ってます。
アマダイといえば、冬が旬で、春先までが釣期。近年のカヤックフィッシングでは大人気のターゲットで、アマダイを釣りたいがためにカヤックを購入する人もいるとかいないとか。ときとしてマグロを上回る浜値がつくこともあり、市場価値が最も高い魚のひとつとして知られる、まさに超高級魚のアマダイ。この冬は、みなさんもカヤックで狙ってみませんか?
実は、アマダイ釣りって仕掛けや釣り方がとてもシンプルなんです。ということは、カヤックフィッシングにも向いています。最近ではタイラバやスロージギングで狙う釣法も確立されつつありますが、ここでは最もベーシックなエサ釣りの方法を解説してみましょう。
最近では、ひとつテンヤやティップランのタックルなど軽量スピニングタックルを使った「ウルトラライトアマダイ」と呼ばれる釣り方が相模湾を中心にブームになっています。PEライン0.8号を200mくらい巻いたリールと、それに合ったロッドならほぼなんでもOKといえます。これ以外でも、柔らかめのエギングロッドやタイラバのベイトタックルでも可能なので、とりあえず手持ちのタックルを流用すればいいでしょう。この場合の仕掛けなどは以下のような感じです。
アマダイ入門には、完成品の仕掛けを使うのが簡単便利。とくに、ハヤブサのアマダイ仕掛け(ナイロンハリス)は2セットで300円くらいなのに使いやすくてよく釣れると評判ですね~。
で、18~25cmくらいのテンビンに、15~25号くらいのオモリをセットします。もちろんオモリの重さは潮流や水深、タックル負荷によって使い分けてください。着底がわかる範囲でなるべく軽いオモリを使うほうが釣っていてラクなのと、感度も上がるのでおすすめです。ただし、潮や風に流されやすい手漕ぎカヤックでは30号以上のオモリが必要になることもあります。
使用するエサは、市販のパックのオキアミです。いわゆるLサイズくらいが使いやすいでしょう。こちらは釣り具店で400円くらい。もちろん、開封前ならご自宅の冷凍庫で保管できます。
アマダイは、水深60~120mくらいの砂泥底の場所を狙います(魚探必携)。なぜ砂地ではなく砂泥底がいいかというと、アマダイは砂泥にもぐって眠る習性があるからなんですね。で、こういった場所には「アマダイの巣」なるものがあるといわれ、一匹釣れたら近くにほかにも何匹かいる可能性が高いので、できたら貴重なアマダイの連続ヒットを狙いましょう。
タックルや仕掛けがシンプルなら、釣り方も簡単。オキアミは、尾を切って真っ直ぐになるように針に刺しましょう。オモリが底に着いたら、リールを巻いて底から1mほど浮かせて仕掛けを潮になじませ、しばしアタリを待ちます。で、待ってもアタリがなければまた底まで落として、また1mほど底を切ってキープします。しばらくアタリがなければエサがなくなっている場合があるので、回収して再投入します。基本はこの繰り返しで、手返しよく釣ります。
アマダイは「オモリがズボっと底に埋まるような感触のある場所でよく釣れる」といわれています。こういった場所こそ砂泥底であることが多いからです。こんなポイントでアタリがない場合は、底から0.5~1mくらいの範囲でゆっくりロッドを上下させて誘いをいれるのも効果的です。それでも食わなければ、まったく違う水深を攻めてみたほうがいいかもしれませんね。
アマダイ釣りでは、外道のアタリもたくさんあるので釣っていて面白いですね。クラカケトラギスは天ぷらにするとシロギスに劣らずおいしいですし、イトヨリダイは繊細な身にうまみが詰まっていてこれまた素晴らしい味わいがあります。昆布締めとか最高にうまいですよ。
アマダイは、煮ても蒸しても焼いても、どんな調理法でもおいしいものです。食べたことない方に説明すると、きっと、いままで食べたいろいろな魚よりも美味だと想像してもいいかと思います。ナガシマ的には、30cm以下の小さめサイズが何匹か釣れたときには一夜干しが簡単でおすすめです。とにかく究極的においしい魚なので、ぜひ釣って食べてみてください。
ちなみに、一般的にアマダイと呼ばれる魚は「アカアマダイ」のこと。極まれに、幻とされる「シロアマダイ」がカヤックでも釣れることがあるそう。シロはアカよりもさらにおいしいらしいのですが、どれだけうまい魚なんでしょうか。私は食べたことないのでわかりませんが……。
では、ナガシマでした☆☆☆
« 試乗会再開します!!! | トップページ | 水曜漕ぐでしょう~大阪弾丸パドリングトリップその2~ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)