« このシーカヤック発送承ります!!!~ハリケーンカヤックス・エクスカージョン140~ | トップページ | 【最後の】オープンベイ120【一艇】 »

2015/02/21

【簡単】カヤックの車載はそんなに難しくない【入門】

休みのたびに風が吹き、ただいま4連敗中です。こんにちは、ナガシマです。

……たしか、昨年の2月もこんな感じだったような。釣行フォルダを調べてみます。はい、海に浮かんだのは1回だけでした。この2月も、カヤックをクルマに積んで出撃体勢をとるも、残酷な予報の前に泣く泣く降ろすこと数回。2月の予報は変わりやすいので仕方ないですが。

P1220002
2月のあるある光景。クルマに積んだはいいけど南岸低気圧で天候急変とか。こんなときは「カヤックをクルマに積む練習」と考えています。うむ、車載するだけでも楽しいんです(強調)。


Img_8641
さてさて。本日もスキマー116スキマー128がオーナーさんのもとへと巣立っていきました。スタッフ一同、本当にうれしく思います。だんだん春が近づいてきて、みなさんカヤックフィッシング本気モードになってきました。「今年こそカヤックフィッシングに挑戦したい!」とお考えのみなさま、こんなに楽しいことを人生で先延ばしにするのはもったいないですよ~。




とはいえ、やっぱり心配なこともあると思います。お客さまの多くからご質問をいただくのは車載のこと。「自分のクルマにカヤックは載るのか」「ひとりでも積めるのか」などなど、カヤックをはじめるにあたって迷っていることは、サウスウインドまで何でも聞いてくださいね。

で、カヤックを車載するときの超基本のおさらいをしておきます。

Pb080008
●ベースキャリア
お客さまのクルマにあったベースキャリア(ステー+バーのセット)がイノーなどのブランドから発売されています。カー用品ショップでほぼ確実にそろうので、これを購入します。金額的には、一般的に15,000~20,000円くらいですかね。取り付けはご自分でも簡単にできます。

20141115185819_photo Linecamera_share_20141115190157
●そのほかに必要なもの
カヤック一艇を裏返して平積みするのであれば、ベースキャリアにラックパッドとタイダウンベルトがあればOK。用意するものはこれだけです。ラックパッドはバーの長さに合わせて選びます。タイダウンベルトは4~4.5mのものがおすすめ。長いラックパッドや頑丈なタイダウンベルトはカー用品店にはないですが、サウスウインドに在庫がありますのでご相談ください。

では、実際の車載方法の一例をご紹介しましょう。写真は、以前、Hさまにスキマー128をお買い上げいただいたときのもの。スタッフの手を必要とせず、あっという間に車載完了していました。Hさまは、以前からこんな感じで毛布などを利用して積んでいたとのこと。さすがです!

Pb080023
①地面のあて布にカヤックの船尾を置いて、船体をゆっくり持ち上げる。

Pb080031
②クルマに立てかけたあと、カヤックの船尾を持って屋根の上にずり上げる。

Pb080035
③カヤックを回転させるようにして屋根に載せ、位置を決める。

Pb080080
④2本のタイダウンベルトでしっかり固定して、車載完了!

ミニバンのように車高の高いクルマで、バーとバーの間隔がある程度、広い場合はこの方法がおすすめ。スキマーのように超軽量カヤックはもちろん、ポリエチレンの重いカヤックでも応用できますね。ただし、すべてのクルマに適合するわけではないのでご注意ください。「自分のクルマの場合はどうすればいい?」とお悩みのお客さまは、車種をお伝えいただければできるかぎりの解決方法を考えます! また、ご来店いただける場合は、実際に店の前でカヤックを積んでバランスなどを確認することもできますので、ぜひ一度ご連絡くださいませ。

コツさえつかめば、カヤックの車載は本当に簡単なんですよ。

では、ナガシマでした☆☆☆





« このシーカヤック発送承ります!!!~ハリケーンカヤックス・エクスカージョン140~ | トップページ | 【最後の】オープンベイ120【一艇】 »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

カートップ、車載」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31