車載ってどうやるの?~スキマー編~
こんばんは、よっしーでございます。
今日は午後から雨の横浜です。
また低気圧が来てますね。
当店スタッフのナガシマも嘆いていましたが、このところ週の真ん中水曜日が連敗中で、全然浮けていません。
よっしーはSUPの朝練行ったり、SUPマラソンのお手伝いでカヤック漕いだりしてるのでまだマシですが、ナガシマは釣りもできないようで、「またか…(;´д`)」とトホホ顔しております。
もうこうなったら、お客さまのカヤックフィッシングや楽しいツーリングのお手伝いをして、喜ぶ顔を見て、心を癒したいと思っております!
だから、なんでも聞いてください!
艤装の相談でも、ウェアリングでもパドルの持ち方、漕ぎ方でも、何でも気になること。
使い方に合った艤装とか、遊び方・季節・フィールドに合わせたウェアリングとか。
スタッフの経験、知識を総動員して、お答えしたいと思います!
さて、そんな風に相談に乗って決めていただいたカヤックをご自分のクルマに積むとき…
これまた、どうやっていいかわからなかったりするんですよね~。
なので、車載のやり方ももちろんお教えいたします。ご安心ください!
今回は、スキマーをお買い上げの方はお二方いましたので、解説いたします。
はい、こちらはハリケーンカヤックス/スキマー140です。
このお客さまのおクルマは高めの車高なので、頭の上に担がないと届かないのですが、そこはそれ、スキマーは軽量なので140(全長427cm)でも結構軽々と担げます。
担いだら、クルマの真後ろからキャリアのベースバーに引っかけて、前にずらします。
それだけ。
クルマの横からナナメに乗せてもいいですよ。
あとは、ベースバーの真ん中にスキマーのサイドハンドルが来るようにバランスを見ます。
クルマからはみ出す部分が多すぎないようにするのもポイントですね。
タイダウンベルトはカヤックの側面からまっすぐ垂直に下りるようにして、ぎゅうっと締めこみます。
たまに、ベースバーのフットの外側へ引っかけて
いる方もいらっしゃいますが、そうすると、カヤックの上側~フットの外側~カヤックの下側という三角のスペースが空いてしまって、カヤックが左右にずれる
原因となりますので、なるべく三角ゾーンをつくらないようにしてくださいね。
う~ん、わかりにくいかも…。三角ゾーンの写真を撮ればよかったですね。
タイダウンベルトを二本しっかり締めれば、基本的にはそれだけで十分留まっています。
ベースバーの前後間隔が狭い場合や、バーの前後から出っ張るバウとスターンの長さが長い場合はロープをバンパーの下などのフックに掛けます。
基本は二本のタイダウンベルトで大丈夫なので、これは保険のためですね。
急ブレーキをかけたときに前に飛びだしたりしないように、走行中の振動でバウ・スターンが左右にずれてこないように、ということです。
※ポリエチレン製カヤックは力いっぱい締めこんでも大丈夫ですが、スキマーはABSのデッキとハルを接着しているので、一気に締めこんだりするとそこが剥離してしまう可能性もあります。締めこみすぎには要注意ですよ!
車載のやり方は、載せるカヤックのサイズ、重量、クルマの車高などにもよりますので、ご質問などありましたら何でも聞いてくださいな。
お問い合わせはお気軽にこちらまでどうぞ~♪(◎´∀`)ノ
サウスウインド 045-222-1322
さ、明日こそは漕げるかな~~♪ ちょっといってきま~す。
by よっしー
« 【定番】おすすめワーナーパドル【基本】 | トップページ | マリブカヤックス・エクスキャリバー入荷しました!! »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「カートップ、車載」カテゴリの記事
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- よっしーの車載コレクション~家族でも夫婦でもタンデム編~(2019.04.18)
- インフレータブルカヤックの運搬にはハンドキャリーが便利です!(2019.04.16)
- よっしーの車載コレクション~ツーリングカヤック、買ったらすぐ!編~(2019.04.15)