« 和田長浜 | トップページ | ツーリング艇もお嫁入りしました! »

2015/04/23

【スコッティ】ロッドバランサー、使ってみました【新製品】

みなさまこんばんは。サウスウインドのナガシマです。

昨日の定休日。2日間シケたあとだったので絶対にワンチャンあると思い、マダイ狙いで出撃してきました。しかし朝イチ、ふた流し目でいきなり根がかりで紅牙ロスト。あうぅ……。

リーダーを組み直し、水深25m前後にベイトの群れを見つけ、ようやく「ゴン、バキューン!!」とヒットするも、フッキングしたつもりが痛恨のバラシ。推定70cmクラスの引きでした。直後、オオモンハタとカサゴが連続でヒット。確実に時合突入ですが、潮止まりは朝8時30分くらい。

で、ここに絶対いる!と読んでいた狙いのポイントには遊漁船がはりついていて、やっと入れたのは潮止まり寸前。ダメかなー、と思いつつも、水深40mの底べったりにマダイ特有の魚探反応を発見。着底後、5回くらい巻いたところで「グム……グムグム、ズッドーン!!!!」といきなり鈍重なバイト。で、尋常じゃない首振りの幅。やっべ、これは間違いなく大きいマダイですわ……。



約8分の緊迫の攻防のあと、ようやくあがってきたのが、なんとなんとこのヒトでした。









P4220036
83cm、7kgオーバー(7kgのはかりが振り切れて計測不能でした)。推定7kgちょいくらいですね。

P4220048 P4220068
海の神様、本当にありがとうございます。カヤックフィッシングって、すごいですね。こんな私でも、遊漁船では一生釣れないような魚が釣れてしまうこともあるんです。ウェイウェーイ、超うれしい。何がうれしいかって、潮が止まって遊漁船が次々と移動していったあとにポイントに入ってすぐ釣れたこと。カヤックで薄っすい反応を探して狙い撃つから釣れるのではないでしょうか。

なんとかネットに入ったサイズを見て、ひと目で「あー、こんなのクーラーに入るワケねー。リリース!」と思ったので、なるべく水から上げずに撮影。そもそもこれを持ち帰ってさばくのは罰ゲームですし、食べつくすのはもっと無理ゲー。早めに写真を撮って、優しくポイーしました。元気に泳いで帰ったので、またいつか、90cmアップに成長して、ワシの必殺「緑ネクタイわかめタイラバ」を食ってください。緑タイラバ、最近絶好調なんです。みなさんヒミツですよ。


Photo
ちなみに、今日は私の弟の弟先生が出艇して、食べごろサイズをキャッチ。今年は各地で乗っ込みマダイが好調なので、みなさんもぜひカヤックマダイに挑戦してみてください。




ところで、昨日の目的はもうひとつ。スコッティの新製品「ロッドバランサー」を試用してみること。先日、スコッティ社の国際セールス担当のライアンさんが来店した際、「サンプルなので使ってみて」と置いていってくれたものを実際に試してみました。


Photo_2
こちらがスコッティの新製品、ロッドバランサーです。ちょい置きロッドホルダーですね。最近、このようなちょい置き系って船釣り用品としてけっこう発売されていますが、カヤックにもあったら便利なのに……と思っていたのは私だけではないはずです。発売されるのはもうちょっと先ですので、入荷しましたらまた改めてブログやフェイスブックにてご紹介しますね。

P4220093
こんな感じで、カヤックの舷などに設置したマウントにセットするだけ。見るからに便利そう。ほら、あんなときやこんな場合に、あったらきっと使いやすいはず。想像できますよね?

P4220095
これのちょっとすごいところは、オスの部分が独特な構造になっているので、ほかのスコッティ製品のようにロックされず、クルクルと自由に回ること。かなりスムーズに回転します。

P4220111
休憩のときに、ちょい置き。こう、ちょっと竿休めみたいなパーツって、道具への愛を感じるので、個人的には大好き。で、パンを食べながら、さっき釣ったマダイのことを想うオレ……。

P4220103
置き竿にもすごくいいです。アマダイ釣りに有効なのは間違いなしです。これからの時期なら、カヤックでのシロギス釣りに絶対、便利だと思います。あとは、秋冬のカワハギとか。あ、活きイワシやアジをつけて泳がせでヒラメなどを狙う場合は、ヒットした瞬間にタックルがすっ飛んでいかないように、必ず尻手ロープやタックルリーシュをつけておいたほうがいいですよ。

というわけで、スコッティのロッドバランサー。ほかにもいくつか新製品がありますので、入荷するまでもう少しお待ちくださいませ。ほかにも、欠品中の超人気アイテム「スリップディスク」「ロッドマスターⅡ」なども入荷予定です。こちらも、入荷したらブログなどでお知らせしますね。


ところで、昨日はなんとなくマダイが釣れる気がしたので、オオモンハタもカサゴもリリースしてしまいました。オオモンハタもカサゴもいいサイズだったので、おみやげにキープしとけばよかった!とちょっと後悔。やがて潮は完全に止まり、ベイトの反応もまったく見えなくなりましたが、なんとか食べごろマダイを釣ろうと浅場を攻めるも……フグに切られて終了。チーン。

P4220113
殊勲の緑タイラバが一瞬で切られてなくなってしまいました。水温が上がるとフグの活性も高まりますね。フグの歯、マダイより危険です。また、緑ネクタイわかめタイラバを量産しなくては……。






それでは、ナガシマでした☆☆☆


« 和田長浜 | トップページ | ツーリング艇もお嫁入りしました! »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

新商品」カテゴリの記事

スコッティ」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31