« シーカヤック体験会を開催します!! | トップページ | スーリーのハルアベーターが、在庫残りわずかです! »

2015/05/10

【ダイワ】カヤック用クーラーボックスのサイズ選び【シマノ】

みなさまこんにちは、サウスウインドのナガシマです。

先日のカヤックフィッシングでは、今年一番の釣果に恵まれました。今回もゲストはお客さまの高島っちょさん。そして、久々に参加の当店スタッフよっしー。とにかく、す・ご・か・っ・た!

潮が下げ始めたとたんにドッカンドッカン食いだして、写真を撮るヒマもないほど。水面ではイナダ、ワラサ、そしてブリクラスらしき魚影もボイルして、それはもう大変でした……!!

P5070028 P5070218
スロジギの魔術師、高島っちょさん。すべてスロージグでゲット。74cmを頭にマダイ6枚、ワラサ4kg、ほかイナダ多数。この人は、ホントに魚を見つける能力がすごい。で、タイプ別サイズ別のジグの動きを的確に把握していて、食わせる演出がうまい。水深55m付近にいたマダイを次から次へと食わせていました。おそらくカヤックのスロジギでは日本代表クラスです。

P5070091 P1410274
私、ナガシマはまずタイラバで78cm5.5kg。よく引いたきれいなメスでした。ほどなくスロジギで75cmのオスをゲット。次に65cm。あと50cmくらいの食べごろサイズの計4枚でした。ナガシマなのにこんなに釣れていいんでしょうか。たまには許してください本当にスミマセン。

P5070047 P5070133
カヤックマダイ初挑戦のよっしーも、見事タイラバでゲット!! 記念すべき人生初マダイは30cmあるなしくらいの鯛めし最適サイズ。で、すぐに自己記録大更新となる60cmをキャッチ。よっしーは魚探なし、ロッド1本でがんばって計2枚。エラい! さすがの胆力と腕力が生かされました。

魚探反応で見つけたマダイはほぼ一発で食う高活性状態で、3人で釣ったマダイは計12枚。今回はタイラバよりもジグのほうが反応がよかったのも興味深いところでした。ほか、ワラサ、イナダ多数。しかし、時合いは短かったですね。下げ三分~五分くらいで大連発して、ぱったり終了。いかにチャンスを逃さないようにすることが大事か、あらためて身をもって経験できました。


P1410297 P1410298
これ、高島っちょさんの釣果。カヤックに積んだクーラーは乗車率500%くらいで入りきらないので、ストリンガーで生かしておき、浜辺でしめてクルマに常備している大型クーラーに詰めました。トータル釣果は30kgオーバー? 知り合いの居酒屋さんに持ち込む予定とか。

P1410301
こちらはよっしーのクーラーボックス。ダイワのクールライン20リットルにぴったりおさまるくらいの漁獲高。ちなみにナガシマは、ホビーのレボリューション13に乗るときはダイワのプロバイザー2700を使用しています。荷室にぴったりなので、とても使い勝手がよいですね。


というわけで、カヤックに積めるサイズのクーラーボックスって、けっこうどころかものすごく迷うところですよね。ダイワ、シマノのどのサイズのクーラーボックスならOKなのか、ちょっと調査してみました。ぜひ、クーラーボックス選びの参考にしてください。ではどうぞ~。

※ダイワ、シマノの代表的クーラーボックスで調べています。サイズはメーカー公表値です。ダイワのクーラーボックスは最大幅ですので、底面サイズとは若干異なります。
※ダンボールでの積載イメージが若干チープに見えるのは気のせいです。ご了承ください。

●ハリケーンカヤックス/スキマー140
P5100003 P5100004
シットオントップのフィッシングカヤックでは最大規模の荷室スペースを誇る、スキマー140。近海の釣りでは十分ともいえるサイズのクーラーボックスを余裕で積むことができます。ただし、メータークラスのブリなどに挑む場合はどっちにしろクーラーボックスに入らないので、マグロバッグなどの大型クーラーバッグを用意したほうがいいかもしれません。

●ハリケーンカヤックス/スキマー116
P5100002 P5100003_2
近場のちょい釣りにも楽しい大人気フィッシングカヤックのスキマー116ですが、フィクセル220、クールライン2000がほぼピッタリ置けます。これからの時期のシロギスのほか、秋冬のカワハギ、アオリイカなどをおしいく食べるにはクーラーボックスの性能もとても大事です。釣った魚をきっちり持ち帰れば、ご家族の評価も高まるはずです。

●ホビーカヤック/レボリューション13
P5090001 P5090003
ホビーカヤックを代表するフィッシングカヤックのひとつ、レボリューション13。ダイワの場合は外寸表記が最大幅採寸のため、プロバイザー2700は、実際にはスカッパープラグをふさぐことなくピッタリ置けます(※以前に撮影したもののためプロバイザー2700のサイズ表記がやや大きくなっています)。シマノのフィクセル220もいい感じでフィットしそうですね。

●マリブカヤックス/プロ2タンデム
P5100001_2
人気No.1タンデムカヤック、プロ2タンデムはシートの前後スペースが釣りをしやすい設計になっていて、比較的クーラーボックスも置きやすいのが特長です。親子での小物釣りに、しっかり飲み物を用意して、なおかつ獲物もきっちりキープできます。ナガシマも以前、プロ2タンデムにはクールライン2000をよく使っていました。足の間の角ハッチの上にぴったんこなんですよ。

●フィールフリー/ニュージェミニ
P5100001
こちらもファミリーフィッシングに大人気のニュージェミニ。シーズンにはすごい数の納艇がありますが、みなさんのお悩みは、やはりクーラーボックスを置くスペースの狭さ。クールラインシリーズなら、荷室をちょっと上げ底して10リットルサイズを置くのが限界ですが、板をわたすなどして工夫すれば、もう少し大型のクーラーボックスを設置することも可能です。

ちなみに、日帰りのカヤックフィッシングでしたら、プロバイザーならSU、GUクラス、フィクセルならベーシスでも問題ないですが、やはり6面真空パネルの最上級高保冷モデルは氷の持ちがまったく違います。長い目で見て、本格的にカヤックフィッシングに取り組むのでしたら、いいクーラーボックスを持っておいても損はないと思います。そのほか「このカヤックにこのクーラーボックスは積めるの?」というご質問がありましたら、ぜひこちらまでお問い合わせください。当店取り扱いの在庫のあるカヤックでしたらできるかぎりお答えいたします。


P5070198
来週前半は台風に注意しましょう! それでは、ナガシマでした☆☆☆




« シーカヤック体験会を開催します!! | トップページ | スーリーのハルアベーターが、在庫残りわずかです! »

マリブカヤックス」カテゴリの記事

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

ホビー」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31