【自作】カヤックフラッグを新しくしてみた【工作】
毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
いよいよもうすぐ秋のカヤックフィッシングシーズンが開幕ですね。海にもこんなのが現われはじめたので秋っぽくなっているのでしょうか。まあ、ミズクラゲ、ウリクラゲは一年中いますが。
スナイロクラゲ。なかには人の頭よりも大きい個体もいます。推進力がけっこうすごいんです。
ギンカクラゲ。クラゲに詳しい当店スタッフよっしーに教えてもらいました。水面に浮いています。かなり強い毒があります。
そして……超キケンなこいつも。ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ Σ(゚д゚lll)アブナッ !
水面に浮く透明なギョウザのようなものの正体といえば……これだっ!
カツオノエボシ。水面下に触手が10m以上伸びていることも多い、ザ・殺人クラゲです。
ルアーのフックに半透明のゼリー状のトコロテンのようなものがひっかかったら、絶対に触らないように。それがもしカツオノエボシの触手だったりしたら大事故になりかねませんので。
さてさて。
サウスウインドには、秋のカヤックフィッシングシーズン向けてカヤック本体ほか用品類など、いろいろ準備を進めている方も多くみえるようになってきました。なかでも、安全な釣行のために必要なアイテムといえばフラッグがありますが、ナガシマもフラッグを新しくしてみましたよ。
いままで、初代は5mm径×1.8mのグラスソリッド棒、二代目は5mm径×長さ2mのステンレスポールを使用していましたが、どちらも風が強くなるとしなりすぎてロッドホルダーに立てたロッドにバシバシ当たるのが気に入らなかったので、あまり曲がらないようにポールを太くしました。
それがこちら、三代目J Soul Flagsです。13mm径のアルミポールで、長さは1.9mくらいですかね。これに、カヤックフラッグLサイズを装着しています。これを使うようになってからかれこれ10回以上、釣行していますが、風が吹いてきても曲がりすぎることがなく、いまのところ快調です。
10mmの熱収縮チューブを無理やり拡げてかぶせて、結束バンド+スプリットリングで旗をつないでいます。風向きに合わせてなびくので、これもいまのところいい感じに作動しています。
根元には、筒状のEVAパッドをエポキシ系の強力な接着剤で固定しています。で、万が一のときカヤックが転覆してもフラッグが沈んでいかないように、リーシュもセットしておきました。ポールやEVAパッド、熱収縮チューブはホームセンターで比較的簡単に手に入ると思います。ホムセンで買える材料費は合計で税別1,500~2,000円くらいといったところでしょうか。
カヤックフラッグは当店で販売中です。Mサイズ=税別1,000円、Lサイズ=税別1,200円です。この素材は、水に濡れてもすぐ乾くのと、ルアーのフックが刺さりにくい点に優れています。
こんな感じでスカッパーホールに塩ビパイプのロッドホルダーを立て、そこに挿しています。私の場合は、自分の背中に近い位置で、キャストのときに邪魔にならないよう左舷側に立てています。
蛍光オレンジのカヤックフラッグは漁業用のブイなどの目印としても使われることがあるので、とてもよく目立ちます。私はLサイズを使用していますが(よっしーはMサイズを使用中)、ベタ凪だと1kmくらい先でも見えることがあります。もちろん、フラッグを立てているからといって100%安全なわけではないので、漁船などが接近してきたら必ず自分から退避行動をとりましょう。
さー、9~10月は青物とマダイのシーズンですね。関東では、5~6月と並んで絶好の釣期になりますので、みなさんもぜひ安全に注意してカヤックフィッシングをお楽しみください!
それでは、ナガシマでした☆☆☆
« フィッシングも楽しめるポリエチレンSUPあります! | トップページ | SUP体験会を開催しました!2015/8/23 »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)