【整理】デッキの上をスッキリさせよう【整頓】
毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
先日もカヤックフィッシングに行きました。台風シケ後の大潮、朝まずめ下げ三分のワンチャンに期待して出艇しましたが、サバ無間地獄の前に意気消沈。スロジギで水深80mの底をゆっくり探ってもサバ、水深30mでもサバサバ。大きめのだけ2匹キープしてしめ鯖にしました。
釣っても釣ってもこれくらいのサバ。たまに50cmくらいの太いのが釣れますが……サバ。
これからの時期の神奈川県西部の隠れ名物、ゆで落花生をつまみに、ちょっと休憩。うまい。
さてさて。
関東近海では、こないだの台風で海水温が2度くらい落ちたエリアもありますが、もうちょい下がってくれたほうが秋のマダイ、青物は状況がよくなりそうな感じがします。一気に状況が好転したときのために、みなさまバシっと釣りましょうね。そのために、カヤックはいろいろ準備万端にしておきたいもの。デッキの上を片付けておけば、時合突入時も慌てずに済みますよ。
というわけで、ちょっとしたコツでカヤックのデッキ上がスッキリする方法をご紹介します。といってもたいしたものではないんですが、ご参考にしていただければありがたいです。
●魚探のケーブルの処理
私のホビーカヤックは振動子対応ですが、艇内にはケーブルを通していません。とくに意味はないのですが、ケーブルもたまにはメンテしたいので、毎回、つけてははずしています。となると、ケーブルはデッキのうえでごちゃごちゃしやすいもの。これをキレイにすれば、ルアーのフックが刺さったりすることが少なくなるはず。方法は簡単です。魚探の足にケーブルを巻きつけてから端子を挿せばいいのです。あまりガチガチに巻きつけずに、ふんわりでOKですよ。
●荷室を最大限に使う方法
クーラーボックスを置いて、ロッドのほかフラッグやランディングネットなどを立てたりするとき、意外と邪魔な存在に気づくことってないですか? そう、持ち運び用のハンドルです。ハンドルには申し訳ないのですが、海の上では一切使いません。ならば、カヤックに積んだらはずしてしまえばいいんです。ハンドルは、角度を合わせればパチパチっと簡単にとれるはずです。こうすれば、ハンドルに当たらずにロッドやフラッグを立てやすくなるはず。小ワザっ!
●ハッチ内での行方不明に対処する
100円ショップなのに400円くらいで売っている、シリコンぽい柔軟性のある小型バケツ。これも超便利。カヤックのフロントハッチに入れておけば、海の上で絶対に使わないもの(クルマのカギや、財布、カヤックカートを固定するためのベルトなど)を収納するのに便利ですし、カヤック内でどっか行ったりしないので、非常に有能です。そうそう、フロントハッチには、クーラーボックスのハンドルも入れておきましょう。着岸したあと、片付けのときに使いますからね。
カヤックの上は想像以上に狭いので、できるだけ整理整頓しておかないととても釣りにくいことが多いです。とくに、大きい魚をランディングしたときや入れ食い時にぐっちゃぐちゃになりやすいのですが、ちょっとの工夫で快適に釣りができるはずです。カヤックフィッシングをはじめたばかりの方は、このへんにも注意してデッキ上をレイアウトしてみてください。また、みなさんのアイデアや実例がありましたら、ぜひぜひ教えてくださいませ。お待ちしています!
朝の海上は秋の気配が濃厚ですねー。気持ちよいっ! みなさん秋の釣りを楽しみましょう。
それでは、ナガシマでした☆☆☆
« 発送できるツーリングタイプのシーカヤックもあります! | トップページ | よっしーのパドリングウェアコレクション~初秋編~ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)