【ランカー】2015カヤックシーバス注目ルアー【必釣!?】
毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
昨日の定休日も風風&風。予定していたカヤックフィッシングは中止となりました。せっかくなので、昨日10/21にオープンした大型釣り具店「キャスティング横浜港北店」へ行ってみました。
JR横浜線鴨居駅から歩いて8分くらい、ららぽーと横浜の並びにあります。超広いフロアに最新釣り具がびっしり陳列されていて、開店を待ちわびた人人&人ですごい盛り上がりでした。ちなみに、ここキャスティング横浜港北店には弟先生こと私の弟が勤務しています(宣伝)。
こちらが、弟先生ことユウジ先生。ルアー担当です。カヤックはフェニックス140、レボリューション13に乗っています。カヤックでのタイラバや青物のほか、メバルやエギングなどのライトソルトや、相模湾のマグロも異常に詳しいので、店に行った際は何でも聞いてください(宣伝)。
というわけで、キャスティング横浜港北店でカヤックシーバスによさそうなルアーをチェックしてきたのですが、今年も楽しみなブツがいくつかありますね。今日は、もちろん超私的ですが、ナガシマ的に気になるものをちょっとご紹介します。では、異論反論オブジェクション!
まず、11~12月の関東沿岸では、シーバスのエサとなる魚はけっこうデカい、ということを覚えておく必要があります。もちろんカタクチイワシやトウゴロウイワシを食べていることもありますが、80~90cmを超えるようなランカーシーバスが好んで捕食しているのが……コノシロです。
コノシロ。秋冬のシーバスは、20~30cmくらいの個体をバクバク食って産卵に備えます。このため、ランカークラスのシーバスを狙うなら、この時期は大きいルアーが有効になります。代表的なものでいうと、13cmのビッグミノーであるO.S.P/ルドラ130Sや、超定番ビッグベイトのガンクラフト/ジョインテッドクロー178などがあります。カヤックフィッシングでも同様で、ランカーを狙うなら大きいルアーが定石です。これらをふまえつつ、新しいモノでいうと……。
●メガバス/コノシラス
今年の9月に発売されたばかりのビッグバイブレーションで、スペックは108mm/33gです。ナガシマはまだキャストしていませんが、間違いなく釣れると思います。で、こういう大きいバイブレーションにありがちな巻き抵抗も、そんなになさそうなイメージです。水深4~5mをゆっくりボトムロールさせると、たぶんすぐ釣れるでしょう。ただ、個人的には、もっともっとデカいほうがよかったなー、と思っています。コノシロを意識している割にはルアーサイズが小さいかなぁ、と。もっと、手のひらくらいのサイズ感で45gくらいあったほうが、ルアーとして面白そうです。
●ニコルスルアーズ/ベン・パーカー マグナムフラッタースプーン
こいつは、東京湾のボートシーバス界では昨年から火がつき、メーターオーバーもキャッチされるなどすごいことになっていましたが、入手困難のためナガシマが買えたころにはシーバスシーズンも終盤にさしかかり……ヒットしたのはコノシロのスレがかりのみでした。今年こそ、これで超ド級を釣りたいと思っています。8インチで3.5オンス(約20cm、約98g)というサイズの巨大スプーンなのですが、コノシロの実物と比較すると、ちょい小さいくらい。使用タックルはもちろんビッグベイト用ですね。前後にアシストフックを装着して使うのが基本です。
●ジャッカル/ビッグバッカー128
128mm、44gの、いわゆる鉄板バイブ、メタルバイブレーションです。こないだ発売されたばかりの新製品ですが、これは本当にヤバいです。本命中の本命です。できれば、みなさんどうかどうか使わないでください。正直に申しますと、私が昨年、ブログのなかでヒットルアーに「ヘビーバイブレーション」と書いていたのは、ほぼすべてビッグバッカー107もしくはビッグバッカー107H.Wですごめんなさい隠していました許してくださいもうしません! それくらい、これからの時期のシャローフラットでは破壊的に釣れます。飛距離、引き抵抗の軽さ、遊泳姿勢、そして大事なルアー感度など、シーバス用鉄板バイブとしてほぼ完ぺきなルアーです。「いますぐ80アップを3本釣ってこい。さもないと……」と闇の組織に命令されたら、私は迷うことなくビッグバッカー107H.Wのイワシブラッドラインを使います。で、このビッグバッカー128。水深6~8mラインをスローロールさせたら、これはもう間違いないでしょう。ひとつだけリクエストをいわせてもらうと、ビッグバッカー150、55gくらいのモデルも作ってくれたら最高なんですけどねぇ……。水深10~12mのボトムにいるシーバスは全部、釣れる気がします。
もうすでに、東京湾のシャローエリアではポツポツ釣れはじめているようですが、マグナム級のランカーが連発するのはもうちょっと先でしょうね。例年、サウスウインド店舗前の街路樹のイチョウの葉がまとまって落ちはじめるころにベストシーズン突入です。このころには、三浦半島の相模湾側のシャローでも、状況がよければ産卵のために南下するシーバスの群れに当たると思います。海水温でいうと、18℃を切るころから釣れはじめ、16℃くらいがピークになります。昨年のように、また今年も楽しい釣りができればいいなー、と思っています。
それでは、ナガシマでした☆☆☆
« 第34回横浜縦断カヌーフェスティバルが開催されました! | トップページ | よっしーの車載コレクション~シットオントップ編~ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)