【カヤック】タイラバにちょい足しして爆釣!?【マダイ】
毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
先日、カヤックフィッシングに行ってきました。ジグでマダイを釣りたいナー、と思っていたのでジグタックルしか用意していなかったのですが、出発直前になんとなくタイラバが効きそうな予感がして、急遽準備。といってもリールのリーダーはこないだ当店スタッフよっしーが使ったそのまま。タイラバもダイワの紅牙を3個だけ。まあ、なんとかなるべ?と出艇しました。
まずは、ゴン、ギューン!と元気よくタイラバをひったくった50cm/1.5kg。めちゃくちゃウマそうなタイなのでキープ。このぐらいの小ダイはクーラーボックスに入れやすいので大歓迎です。
のち、イナダがヒットしただけでしばらくアタリがありませんでしたが、上げ潮に変わって、潮目がはっきりしてきました。困ったときは潮目です。ボトム付近に反応あり。食うぞ、食うぞ……。
ムギュー、ゴゴン! はい食った~。タイラバにバイトして一気に反転したのは65cm/3kgちょいの中ダイ。「タイ食べたい」と、ご近所さんなどからリクエストを受けていたので、これもキープ。
途中、スロージグでも一発アタりましたが、乗らず。この日、アタリのあった水深はそろえたように43mのベタ底でした。面白いですね。終日、ほとんど流れのないクソ潮でもなんとか釣れたので、タイラバを準備しといてヨカッタナ~。個人的にはタイラバでのマダイ釣りは今年も終盤ですが、春から実践してきて、なんとなーく核心に近づいたんじゃないかと思えることがあります。「そんなの当たり前だろ!」「知らないのはオマエだけやで」とおっしゃる方も多いかと思いますが、今日のブログでは、なけなしのナガシマ的シークレットを公開します。
まず前提として、われわれカヤックアングラーは、遊魚船やプレジャーボートのように広範囲を探れていい時間にいいポイントに必ずのように入れるわけではないですよね。となると、限られたチャンスをいかにモノにするか、がとても大事になります。関東近海の有名エリアでは、カヤックでのタイラバのアタリは、めちゃくちゃいい日でも一日に10~15回あるなしくらいだと思います。普通は3~5回じゃないですかね。そのなかで本命マダイのアタリは何回あるでしょうか。食ってきたマダイを確実にキャッチできる確率は、どれくらいでしょうか。正直、ビミョーです。
というわけで、カヤックフィッシングという制限のある釣り方のなかで、タイラバにバイトしてきた数少ないマダイを確実にフッキングに持ち込むには、ちょっと工夫が必要になるわけです。とはいえ、新たにタックルを購入したり、システムを追加したりするのではなく、いまあるものに簡単に「ちょい足し」するだけで釣果が2倍、3倍にアップするのであれば、そのほうがいいにきまってますよね。そこでナガシマは、以下のように三段論法的に考えました……。
●タイラバに「水流」を足せばアピール力がもっとアップする
●「味とニオイ」があればマダイはタイラバにバイトしやすい
●「歯ごたえ」「噛みごたえ」があればマダイはタイラバを離しにくい
という子どもだまし思考ですが、要は、バス釣りではラバージグにトレーラーをつけますよね。これと同じで、タイラバにもトレーラーをつけようと。ナガシマは、スピナーベイトはトレーラーがないと釣れる気がしません。だったら、タイラバにもトレーラーだよなぁ、と。これが春から奏功して、よく釣れましたねー。※もちろんタイラバ単体でも、釣れるときは釣れます。
先日キャッチした2枚のマダイも、トレーラーワームを装着したタイラバにヒットしました。新たに導入したロッド、シマノ炎月SSのソリッドティップの食い込みのよさとの相乗効果も実感できました。もうすでに、トレーラーなしではまったく釣れる気がしなくなっているワタシがいます。
今年の春。釣りあぐねていた当店スタッフよっしーも、タイラバにトレーラーワームをつけたらすぐに初マダイが釣れました。私の思い出フィッシュは、グリーンのネクタイにグリーンパンプキンのトレーラーを合わせたタイラバにヒットしました。まさに、簡単ちょい足しで釣果超上昇です。
ところで、マダイは魚類のなかでもとてもニオイに敏感らしく、トレーラーは断然、味とニオイ付きのワームのほうがいいように感じます。また、トレーラーなしのペラペラのタイラバだとバイトしてもすぐ離してしまうことが多かったのですが、トレーラーがあると本物のエサのように感じるのか、強烈なアタリがでることがほとんどです。で、アタった直後に反転することが多いのでフッキングしやすくなったと思います。この「歯ごたえ」「噛みごたえ」が大事みたいです。
以下のワームが、これまで使ってみてよかったものですね。まあ、バス釣りをする方ならだれでも持っていそうな2~3インチの小型カーリーテールワームならなんでもいいと思いますので、とりあえず下バリに装着してみてください。私はリングワーム系が好きなのですが、もちろんシャッドテールでもOKです。ただし、塩入りワームは保管中にフックが錆びるのでダメですよ。
エコギア/パラマックス2インチ。プリプリしたテールの動きをタイラバにちょい足しできます。オレンジやピンクは派手系タイラバにマッチ。同じエコギアのロックマックス3インチもいいですね。
レインズ/2インチGテールサターンマイクロ。ダイワの紅牙オリジナルに装着するならコレ。紅牙のシルエットのコンパクトさ、小さいフックにも適合します。からみにくいのも合格点。
ビバ/サターンワーム3インチ(ノンソルト)。とにかく安いので、その雑なテールの動きでも許せます。中古釣具店では100円以下で買えることも。フグの多い場所では特攻要員ですね。
レインズ/2インチGテールツイン。最近のお気に入り。なんとなく、マダイがボトム付近にいるときに効く気がしてます。超~超々ゆっくり巻きで、甲殻類をイメージするといいようです。
レインズ/2.5インチGテールサターン。まあ、これさえあればほかにいらないともいえます。マダイが中層でイワシを追っているパターンでもよく使います。青物の反応もすごくいいです。
写真は、トレーラーを装着していないときのリトリーブ時のイメージ。カヤックの真下に落としても、実際にはスカートとネクタイはけっこうたなびいています。また、潮の流れがあれば斜めに引かれますよね。こうなると、ハリスとハリが離れて垂れ下がるようになってしまい、一体感がなくなることがあります。細いハリス、小さいハリを使うことでも解決できますが……。
トレーラーをつけることによって水の抵抗が生まれ、スカート、ネクタイ、フックが一体化しやすくなります。タイラバは、やっぱりこうなっていることが理想姿勢だと思います。この状態のタイラバにマダイがバイトしてくれば、ハリが口の中や口のまわりにかかりやすくなります。
タイラバは、カヤックフィッシングでもとても人気が高く、だれでもできる簡単な釣り方ですが、「そもそもアタリがない」「アタリがあるのにのらない」ときは、タイラバの下バリにワームを装着してみてください。きっと、いままでと違う何らかの反応を得られるはず……ですよ! もし、それでもダメなら、両針に冷凍エビをつけるか、アオイソメを房掛けにしてやってみてください。ダメ人間化するおそれのある禁断の釣法ともいえるので、タイラバ+生エサはほどほどに。
ちなみに、浅場はフグの猛攻がすごいので、すぐにワームがなくなります。予備は必携です!
ほんと、カヤックフィッシングは奥が深くて面白いですね。それでは、ナガシマでした☆☆☆
« SUP体験会を開催しました!2015/10/24 | トップページ | 【入荷】カヤックとSUP入荷しました!【中古】 »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)