« ドライスーツ、ドライパンツがセール中です! | トップページ | 【入荷】シットオントップカヤック入荷しました!【中古】 »

2015/12/07

【魚探】秋冬シャローのシーバス編【反応】

ゴン、ググン。なんか変な引きだなー。

Pc020095
お、おう……(コイツかぁー)。


グン、ブルブル。なんかアレだなー。

Pc020099
お……おう(またかよぉ)。


Pc020102_2
ぺろん(またぁぁ)。

Pc020128
ぺらん(……)。

Pc020118
おい(落ち葉かよ!)。


毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。

相模湾、東京湾沿岸部のこの時期の名物といえば、やはり産卵前の大型シーバスですね。東京湾口部など深場で産卵するために南下する群れに当たれば、80㎝オーバーも普通にカヤックで釣れることがあります。シーバスはシャロー、つまり水深3~10mくらいの浅場で小魚をバクバク食べて栄養をつけて産卵に臨むのですが、ほかにもいろいろな魚が釣れるのがシャローの釣りのオモシロいところ。水温が下がりきる前の12月ならベイトとなる小魚はかなり豊富なので、イナダやサバもまだまだ多いですし、ソゲだけでなくヒラメサイズも狙えるのがこの時期の特徴です。ナガシマも、先日のカヤックフィッシングでは、シーバス狙いなのにソゲを連発……。では、シャローの水中の様子はどのようになっているのか。シャローのシーバスは、魚探ではこのように映ることが多いです。こんな反応を狙ってみましょう!







●へんじがない ただの小魚のようだ……
Pc020074 Pc020072
ちらちらと、中層に浮く小型カタクチイワシ、もしくはシラスクラスの小さなカタクチイワシの群れが映りました。はじめはまだ逃げまわる様子は見られませんでしたが、群れが濃くなるにつれ、ボトムに一匹、怪しい魚影が映りました。こ、これはシーバスかもしれません……。とにかく、小魚の群れが映るのは悪くない、むしろいい兆候です。小魚の群れが肉食魚に追われて、ざわざわしているような感じのするエリアやスポットを中心に狙ってみましょう!

●シーバスのむれはまだルアーにきづいていない
Pc020023 
ボトムに丸く固まっているのは、もしかしたらヒイラギの群れでしょうか。これを狙っているのか、シーバスらしき魚影が画面では2匹ほど映っています。ここでは、ヘビーバイブレーションでボトムをトレースしましたが、食ってきませんでした。中層の反応は、ボラかワカシ、もしくはイナダかサバでしょうか。個人的に、たまにシーバスはイナダの群れを嫌うような行動をすることがあると思っているので、イナダが多いエリアや時間帯はパスすることもあります。

●コノシロのむれはぼーっとしている
Pc020103 Pc020108
コノシロの群れの端と、群れの中心。コノシロの場合は、底から水面までびっしり真っ赤な反応がでて、場合によっては水深表示がエラーになることもあります。このときも、水面でぴしゃぴしゃ跳ねていました。コノシロは冬のシーバスの超重要なベイトフィッシュですが、周辺にシーバスがいる気配はありませんでした(もしかしたらいても釣れない時合かもしれません)。

●シーバスがあらわれた! →たたかう じゅもん にげる どうぐ 
Pc020031
水深6.1mの底に、おそらく1匹。このくらい浅い水深で、「へ」の字状に赤く濃く映る反応は、ある程度の大きさの魚です。時期と場所的に考えて、間違いなくシーバスでしょう。コマンドはもちろん「たたかう」を選択しましたが、逃げ出したようです。そうなんです、シーバスの群れの数が少ないと、ルアーを通しても「競争の原理」が働きにくいことがあります。つまり、1匹でもルアーを追ってくれれば、ほかのシーバスがつられて「オレも、オレも!」とルアーを食おうと襲いかかってくることが多いのですが……バスやシイラも同じような現象がありますよね。

●シーバスのむれがあらわれた! →たたかう じゅもん にげる どうぐ 
Pc020086
あ! あわてて撮影したので指がモロに。すみません。1、2、3、4……おそらく、映っているだけでカヤックの後方に4~5匹のシーバスがいます。その周辺も含めると、けっこうな群れがいるかもしれません。「どうぐ」にヘビーバイブレーションを選んで、すぐに「たたかう」を入力しましょう。周辺にいるであろう群れに向かってカヤックの360度広範囲にヘビーバイブレーションを絨毯爆撃するか、通りすぎた後方に遠投し、着底させてから群れの頭上を通過するように慎重に速足リトリーブするか……ああ、めちゃくちゃドキドキする瞬間ですね。

Pc020061 
ドスン。秋冬の大型シーバスは、こんなふうに重量感のあるヒットをします。73㎝。ン? 思ったよりも小さかったですが、まあOK。やっぱりカヤックシーバスは楽しいなぁ……。魚探を見ながら反応を探し、思い描いた釣り方で狙ってヒットさせることができれば、魚の大きさは無関係!

Pc020133 Pc020137
自分で探して、シーバスをキャッチしていく……まさにプライスレス。あれ? 釣っても釣ってもどんどんシーバスが小さくなっていくぞ。これは大問題だ。アレを投入するぞ、でてこいやっ!





Pc020139




Pc020140




Pc020143
マグナムザラスプーーーク! はい、不発でした。また次回、これで釣れるようにがんばろう。


Pc020145
どれくらいマグナムかというと、これくらいマグナムなんです。横浜の某釣り具店ではベンパーカーのマグナムフラッタースプーンがめちゃくちゃ売れているそうですが、マグナムスプーン同様に、マグナムトップウォーターもキてますね。マグザラはもちろん、オシアペンシル185Fとか、ローデッド180Fとか、この冬のカヤックシーバスは、こんなルアーもあると楽しいかもです。



ホンデックスのポータブル魚探は、コンパクトながらワカサギ釣りの0.5号のオモリのみならず、ハリにつけた紅サシも映し出す性能を備えています。カヤックフィッシングでも使いこなせば強力な武器となるアイテムなので、設置方法やセッティングなどについてわからないことや疑問などがありましたら、いつでもお気軽にサウスウインドまでお問い合わせください。

それでは、風邪などひかぬよう、引き続き年末まで楽しく安全なカヤックフィッシングを!

ナガシマでした☆☆☆彡






« ドライスーツ、ドライパンツがセール中です! | トップページ | 【入荷】シットオントップカヤック入荷しました!【中古】 »

マリブカヤックス」カテゴリの記事

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

ホビー」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

フィールフリー」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31