« 気軽に持ち歩けるインフレータブルカヤックあります! | トップページ | フィッシングが楽しめるカヤックについて »

2016/01/29

フィッシングショー初日!そして、スキマー艤装。

こんばんは、よっしーでございます!


フィッシングショー初日が無事に終わりました!

ご来場いただいたお客さま、ありがとうございました!

まだの方は、明日あさってのご来場をお待ちしております!

われわれカヤックフィッシング連合の会場はなんとメインステージの近くなんですよ♪ 結構いいでしょ( ̄ー ̄)ニヤリ

P1290007

ブースにいるスタッフナガシマは忙しくて、あんまり写真を撮れなかったと言っておりましたが、ブログに出すとネタバレしちゃうので、今日は一枚だけにしておきます。

とにかく、お待ちしておりますよ!

いn本日お店に来てくださったお客さまからスキマーの艤装についてご相談があったので、ここでちょいと情報シェアしようかと思います。

Nさんはすでにカヤックフィッシングを楽しんでいるサウスウインドのお客さまなのですが、今まで乗っているフェニックス120アングラーの代わりにスキマー140に乗り換えようということでご相談でした。

基本的にはフェニックスシリーズもスキマーシリーズも、その他の釣り仕様カヤックも同じような部品を同じような箇所に取り付けます。


シートの後ろに埋め込み式のロッドホルダーを2つ。

Dscn6320 Dscn6322 Dscn6324
当店ではC.O.D.フラッシュロッドホルダーをリベット留めで付けています。

スキマーの場合は付けられる場所がピンポイントでここしかありません。
この場所よりバウ寄りだとパドリングのときに腕が当たりそうですし、少しRがキツイんです。

取り付けの際には、竿が飛び出る角度にも注意です。個人的にはあまり外側へ広がらないようにしたほうが、カヤックカートで引っ張ったときとか陸上で邪魔にならないかなと思います。


あとは、両足の間にスコッティ/サイドデッキマウント取り付けがド定番ですね。

Dscn6326 Dscn6327 Dscn6328

こちらは内側に手が届くので、直径6mmのステンレスボルト&ナットで留めています。

スキマーの場合、ABS素材が薄いですので、補強のためにスコッティ/バッキングプレートの併用もおすすめです。

サイドデッキマウントも足の長さや体の柔らかさによって、取り付け位置が若干違うかもです。

私みたいに身長が150cmないとか、身体がものすごく固くて前屈できなかったりすると、一番シート寄りに付けた方がいいです。
というか、そうしないと手が届かなかったりします。

サウスウインドでも取り付けする前には、お客さまにシートに座っていただいてチェックしてから艤装するようにしています。



写真はスキマー128で解説しましたが、本当に基本なのでスキマーのサイズ違いでも、マリブカヤックスでも他のメーカーのカヤックでもほとんど同じです。

これから始めようっていうカヤックアングラービギナーの皆さま、ぜひ参考になさってくださいね☆


こんな感じで、カヤックのパーツ取り付けや、パーツの選び方などなど、ご質問がございましたらなんでも聞いてくださいね~(◎´∀`)ノ


ではでは。明日、あさってもフィッシングショー会場&お店にてお待ちしております♪


あ! フィッシングショー会場のパシフィコ横浜から歩いてお店にも来られます!

電車はパシフィコ横浜の最寄り駅みなとみらい線みなとみらい駅で乗って、1駅隣の馬車道駅下車からの徒歩3分。
それか、やっぱり徒歩かなぁ。迷わなければ徒歩15分です。

グーグルマップで検索すると、電車の乗り継ぎがよければ電車の方が早いけど、歩いてもそんなに変わらないみたい。

私だったら雨降ってなければ、この距離は歩きだなー。



by よっしー




« 気軽に持ち歩けるインフレータブルカヤックあります! | トップページ | フィッシングが楽しめるカヤックについて »

マリブカヤックス」カテゴリの記事

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

艤装」カテゴリの記事

フィッシングショー」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31