【高速】スキマー140T実釣インプレ【軽量】
毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
フェイスブックでも告知しましたとおり、昨日の定休日は三浦半島は和田長浜(わだなはま)へカヤックフィッシングへ行ってきました。
和田長浜にはサウスウインドの艇庫があるのですが、今回は、このなかから試乗艇のスキマー140Tをセレクト。2016年の初釣りとなる当店スタッフよっしーを乗せて、せっかくなので実釣インプレをしよう、ということになりました。
スキマー140Tは、2015年10月に日本初上陸した、ABS樹脂(強化プラスチック)素材を採用した最新モデルの軽量タンデム(ふたり乗り)カヤックです。そのボリュームのわりに軽く、安定性は抜群。では、さっそく乗ってみましょう!
と、その前に、ナガシマが重視する荷室をチェック。
なんと! ダイワ/プロバイザー2700(奥行36×幅57.5㎝)が置けてしまいました! もちろん、荷室にすっぽりというわけではないのですが、デッキ面をうまく利用して、ショックコードで固定すれば水平に積むことができます。さらに、荷室のスカッパーホールに塩ビロッドホルダーを挿すことができました。タンデム艇の難点のひとつに、大きめのクーラーボックスが積めないことがありますが、これはうれしい誤算。プロバイザー2700シリーズなら、ワラサなら2本、50㎝クラスのマダイなら2枚はなんとか収まるので、ナガシマはカヤックフィッシングではこのクーラーボックスを愛用しています。
それでは、実際に海へ繰り出してみましょう!
前日まで吹いていた北風も止んで、うねりもなく穏やかな和田長浜。カヤックフィッシングには最適な状況です。ここで、先日スキマー128をお買い上げいただいたお客さまのYさんと合流。Yさんはちょっと前に進水式をとり行いましたが、スキマー128で釣りをするのはこの日が初めてとのこと。こちらこそよろしくお願いします!
先にYさんが離岸。あっという間にスキマー128が小さくなっていきました。あらためて、速いカヤックだなーと実感。さてさて、遅れないようにわれわれも出艇しますか。
ちなみに、試乗艇のスキマー140Tは、まだ何も艤装を施していないツンツルテン状態。とりあえず魚探は、三連タイプのロッドホルダーのボードのみを利用して直置き。ゴムマットをはさむことでグラつくことなくセットできました。これ、意外といいかも……。
なお、当店スタッフよっしー、ナガシマとも小柄なので、フットブレイスのペダルは一番手前。そのかわり?デッキは広々としているのでいろいろタックルを置けます(置きすぎ注意)。しかし、ふたりとも雑然としすぎですね。もうちょっと整理してから写真を撮ればよかった。
和田長浜を出て北上し、のんびり漕ぎ進むこと約50分。亀城根(かめぎね)に到着。やっぱりABS艇は漕ぎ感が軽いですね。適当に漕ぐだけでもカヤックがスイ~っと前進するので、疲労感が少ないです。それでいて、ふたりで本気で漕げば快足を誇るスキマー128を一気に抜き去ることもできる実力を備えています。また、よっしーが漕ぐのをサボっている間に私ひとりでパドリングすることも多かったのですが、ほかのタンデム艇のような漕ぎの重さやキツさはほとんどなかったのも印象的。これなら、無理のない範囲で、近場限定ならひとり乗りで楽しむこともできますね。
前後のシート間隔が広いので、パドル同士がぶつかることが少ないのも魅力。のんびりゆったり漕げます。また、前後幅が広いということは、ロッドもクロスしにくいということ。タンデム艇ではわりと重要なことです。
総論としては、私がいままで乗ったタンデム艇のなかでは間違いなくぶっちぎりNo.1で安定感があり、スピードも出せて、釣りがしやすいカヤックです。ターポン130T(旧タイプ)以上の安定感に、プロ2タンデム以上のスピード、コロナ以上の釣りやすさがある、という感じですね。不満点は、ペダルの位置が遠いこと……まあ、身長170㎝以上の方ならなんの問題もないですし、小柄な方でもペダルの位置を一番手前にすれば大丈夫です。これはハリケーンカヤックス社に報告しておきます。あと、埋め込み式のロッドホルダーやレールマウントを艤装する場合は、装着する位置がほぼ決まってくるので注意が必要です。このへんは、どうぞお気軽にサウスウインドまでお問い合わせくださいませ。
というわけで、釣りもいちおうやってみました。
怪しい魚探反応にナハマスペシャル的なスロー系ジグを落とした一投目、一発でシーバスがヒット。うへへ、今日は入れ食いか?
次の投入でESO。お助けリグ(また今度ブログで書きますね)にヒット。お助けリグ、オモシロイ!
その次の次くらいの投入で、お助けリグにメバルがヒット。いったい、今日は何匹釣れちゃうのよ!?と思ったのもつかの間、潮が止まってまっっっったくアタリがなくなりました。
よっしー、ボウズのがれのどれかに喰ってくる!という扇動的な仕かけで根こそぎ釣ると息巻くも、まさかのゼロ申告。サビキで釣れないってことは、和田長浜の魚は午前中の潮止まりをもって絶滅したようです。「今日は、コマセカゴにアミエビを詰めるだけの簡単なお仕事をしただけ」とのこと。
Yさんもお手上げ? ですが、はじめてのスキマー128での釣りに大満足していただけたようです。もうちょっと暖かくなって水温も上がれば、いろんな魚が釣れるようになるので、これに懲りずに、ぜひ、また一緒に和田長浜でカヤックフィッシングしましょう!
« 重い艇でも砂地でも楽に運べるカートあります! | トップページ | よっしーの木曜漕ぐでしょう番外編~今年も行ってきました、ボートショー2016♪編~ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)
「ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事
- 【超基本】スカッパープラグ、ドレンプラグ、ハッチの使い方【超入門】(2019.04.07)
- 【世界の】ながしーの車載セレクション・大人気フィッシングカヤック編【車載から】(2019.04.01)
- 【ハリケーン】コンテナ入荷情報【ネイティブ】(2019.03.29)
- 【艤装】トランスデューサーアーム使用時はここに注意!【魚探】(2019.03.26)
- 【UV対策】万能保護剤が想像の斜め上をいく使用感かも!?【劣化防止】(2019.03.24)
「和田長浜」カテゴリの記事
- 【世界の】ながしーの車載セレクション・大人気フィッシングカヤック編【車載から】(2019.04.01)
- 【シマノ】グラップラー301HGが万能すぎる件【リール】(2019.01.07)
- 【カヤック】個人的プレイバック2018【フィッシング】(2019.01.04)
- 【カワハギ】アンカーロープ超入門【シロギス】(2018.12.18)
- 【簡単】船台を作ってみた【DIY】(2018.12.16)