« 【タイラバ】2016カヤックマダイ超入門【ジギング】 | トップページ | 春の水遊びにぴったりな中古のカヤックもいろいろあります! »

2016/03/17

【艤装】リベット留めパーツの交換【応用編】

こんばんは、よっしーでございます。


きょうはカヤックの艤装のお話しです。


部品が劣化して壊れたから交換したくなったり、不要になったから取り外したくなることもありますよね。


部品の留め方で、ボルト留め、リベット留め、タッピングビス留めなどあります。

ボルト、タッピングビスは、そのままドライバーで回せばきれいに外せて交換も簡単。

では、リベットは??

特別な工具(ハンドリベッター)を使って留めるものなので、外すにもどうやっていいか…悩むかと思います。

ということで、きょうは、リベットの外し方をレクチャーいたします(o^-^o)


こちら、ハリケーンカヤックスのスターンのハンドル。
ベルトの部分が劣化してバサバサです。

Dscn1833

劣化して切れそうになったハンドルの交換をしたいので、リベットを外します。

裏側に手が届けば、裏からニッパーなどで切ってもいいんですが、だいたいリベットを使っている場所は手が届かないことがほとんどです。そういうところに使う留め具ですからね。

さて、どうするか。




こんな風にドリルで頭を打ちぬきます。

Dscn1834

リベットが入っている穴=リベットの径は5mmですので、5mmのドリルの歯を使います。

きっちり真上からまっすぐにドリルの歯を当ててくださいね。
歯が曲がってると滑ってカヤックを削っちゃったり、リベットが入っている穴を斜めに広げすぎちゃったりするかもしれません。

ゆっくり慎重にドリルを回して打ち抜きますと、リベットの軸を削ることになるので、頭と裏側に分かれるように取れます。
はい、こんな感じ。

Dscn1835 Dscn1836

バリがあるとジャマだし、危ないのできれいにしましょう。

ハリケーンカヤックスの場合は裏側に青い接着剤がべったり塗られていますので、できればそれも剥がした方が新しいリベットもよく効きますよ。

あとは、リベットを打ち直して完成です☆

Dscn1837

はい、きれいにできました~。

気になる方はコーキング剤(タイルの目地止めでいいです)をお使いください。

もちろんコーキング剤も劣化しますので、劣化したら剥がしてまた新しく塗り直しましょう。





リベットの外し方は電話でもちょくちょく聞かれるので、写真付きでご説明できたらなぁと思っておりました。私的にはようやく書けた…といった感じです(^^;

艤装に関することでなくても、他にも気になることがありましたら、ブログで解説したいと思います。

リクエストどしどしお待ちしております。ヽ(´▽`)/   サウスウインド 045-222-1322





by よっしー

« 【タイラバ】2016カヤックマダイ超入門【ジギング】 | トップページ | 春の水遊びにぴったりな中古のカヤックもいろいろあります! »

マリブカヤックス」カテゴリの記事

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

シーカヤック メンテナンス」カテゴリの記事

シーカヤックギア、グッズ」カテゴリの記事

艤装」カテゴリの記事

セーリングカヤック」カテゴリの記事

ホビー」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

サーフスキー」カテゴリの記事

フィールフリー」カテゴリの記事

フォールディング(折りたたみ式)カヤック」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31