【マダイ】TGベイトはやっぱりヤバかった【連発】
毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
先日もカヤックフィッシングに行きましたが、いやー、世の中にはすごいジグがあるんですね。ウワサには聞いていましたが、実際に使ってみると、海上でその実力に驚かされること小一時間。「いまさらかよっ!」とおっしゃる方も多いかとは思いますが、ダイワのTGベイト。そう、何年も前に発売された、鉛の約1.7倍の比重があるタングステン製の小型ジグですね。「60gの緑金を漁師が箱買いする」「遊魚船の船長が60gの緑金だけ使う」と、小さいカタクチイワシなどを捕食している春マダイに劇的に効く「プロも使う市販のジグ」として、以前からとても有名でした。
自分で買ったものか、もらったものかすら忘れてしまいましたが「そういや60gの緑金あったな」と、何気なくシーバス用ジグ箱を探すと発見成功。ちょい前からタイラバやスロージグ以外に釣れる方法なんかないかな?と思っていたのですが、この日の釣行で、なんとなく気になったのでタイラバタックルに結んでみました。すると……、
こんなに釣れるならもっと早く使えばよかった……( ゚д゚)。
まずは、63㎝/3㎏。着底後、巻き上げを開始するとすぐに「フワ~」と食い上げ。素早く巻きアワセでゲット!
そしてすぐに50㎝くらい。フォール中、着底寸前にジグをひったくっていきました。
で、30㎝くらい。「カツカツ」とアタって「ゴンゴン」と反転したので楽勝フッキング。
なんと、ここまで3回の投入で、まさかの3匹連続ヒット。
私は、カヤックフィッシングでマダイがこんなに簡単に、しかも連続でヒットしたことはありません。ちょっとちょっと、こんなに釣れていいんでしょうか。しかも、相模湾の乗っ込みは始まったばかりで、カヤックでは時期的にまだちょっと早いかな?という段階。でも実は、たくさんのマダイがいるのに、釣ることができなかっただけなのでしょうか。そうかもしれません。もちろん、タイラバのほうがいい日、スロージグのほうが効く日もあるはずですが、今日は、TGベイトの当たり日なんでしょうね。こんなこともあるから、カヤックフィッシングはヤメラレナイんです。
これが、TGベイト60gの緑金。スロージグのように2本のフックを上下セットして使いました。
ハリは、60gでしたら、がまかつの管付き伊勢尼12号や、がま磯12号あたりがちょうどいいと思います。ハリスは、よつあみのシーハンター8号。タイラバのハリスでも使っているやつです。
釣り方は、これを底まで落としたらタイラバのようにひたすらゆっくり巻くだけ。いわゆるジギングのようにジャークしたり、フォールさせたりしません。簡単ですね。パッと見、まったく動いていないように思えるかもしれませんが、TGベイトはボディのくぼみに水流を受けて、微妙にフラフラヨタヨタ泳いでいます。魚探で小魚の群れを見つけて、その周囲にいるであろうマダイを食わせるのですが、タイラバのように2~3回落として反応がなければ回収して、ちょっと移動してジグを入れ直します。大事なのは、イワシなどを食っているマダイは底からかなり浮くことがある、ということ。タイラバでもそうですが、水深40mの場所でも水面から10mくらいのところまで追ってきてヒットすることがけっこうあります。このため、魚探で小魚の群れを見つけたら、必ずその群れのタナの上までしっかり巻いてください。
TGベイトは、タイラバよりもフックが多いのでフッキング率が高いですし、タイラバのようにフグにかじられてボロボロになることが少ないがいいですね。なにより比重が高いのでフォールが速く、まっすぐ落とせることが大きな特長でもあります。風や潮で流されやすいカヤックでは、ジグをまっすぐ落とせることは、なおさら武器になります。デメリットとしては、高級金属のタングステン製なのでとにかく価格が高いこと。これにつきますね。60gで定価1,900円ですから、同じ重さの鉛のジグの約2倍。80gになると、なんと2,400円もします。まあ、釣果が2~3倍になればOKということで。
とまあ、まさかの3匹連続でマダイをゲットしましたが、どんどんサイズが小さくなっていることが若干気になるところ。じゃあ、TGベイト以外に釣れるのないかな、とヒラジグラ45gや56gぐらいのスプーンを試してみました。しかし、アタリなし。うむ。TGベイト60g緑金に戻します。
まともなサイズはどこだろか?と、水深45mラインを探ること約5分。すると、「ズ……ズズズン」といきなり竿先が絞り込まれました。オッケーグーグル、今日は間違いなくTGベイトの日だぞ!
ブリッブリのナナマルで、重さは4.5㎏でした。やったぜ4匹目。ここまで、潮の下げ始めのわずか1時間で4匹ゲット。うれC!
この日は、青物とカサゴが釣れたらキープしようと思っていたので、マダイは全部リリース。そのあと、スローピッチでワラサを狙いましたが、釣れたのはサバフグのみ……。時合は一瞬で終わってしまいました。こんなことなら、鯛めし用に30㎝のマダイをキープしておけばよかった。
私は、どちらかというと安くていいジグ、通称「安いいジグ」が好きなので、高級ジグのTGベイトはまさに盲点でしたすみません。もちろんたまたまかもしれませんが、あまりの反応のよさと釣れ具合に、できるだけ安い店を探してTGベイト60gを追加購入。以前は品薄なことがけっこうありましたが、関東ではだいぶ買いやすくなったと思います。しかし、TGベイトでよく釣れたことを当店スタッフよっしーに話すと、すぐにピンクと緑金を強奪されてしまいましたふざけんな。TGベイトについては、今シーズンもうちょっと使ってみようと思います。もうひとついまさらですが、TGベイトスリムも使ってみます。小魚の群れについたマダイなら、タイラバより勝負が早いかもしれないので。ということは、カヤックフィッシングでもチャンスが増える、ということですし。
今年は黒潮の当たりがいいので、関東近海の水温上昇が早いですね。例年よりも2~3度、水温が高い場所が多いです。相模湾には順調にマダイも乗っ込んできているようですので、みなさんもぜひタイラバで、スロージギングで、そしてTGベイトで、カヤックマダイに挑戦してみてください。
それでは、ナガシマでした☆☆☆彡
« 面白いSUP(スタンドアップパドルボード)が入荷しました! | トップページ | 【疑問】バルーンタイヤのカヤックカート【比較】 »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)
「タックル、ルアー」カテゴリの記事
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【UV対策】万能保護剤が想像の斜め上をいく使用感かも!?【劣化防止】(2019.03.24)
- 【頑丈】T型プレートで魚探の振動子を固定する【強固】(2019.03.05)
- 【超基本】根がかりのはずし方【超入門】(2019.03.03)