【対マダイ】TGベイト、さらに使ってみた【最強ジグ】
三浦半島沿岸の水温もようやく16度以上に上昇し、17度に迫ろうかという場所も増えてきましたね。こうなると、マダイはノンストップで乗っ込んできます。というわけで、先日もカヤックフィッシングに行ってきました。毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
ふだんはハリの1本も用意することがなく、タックルなどはすべて人に借りるのが当店スタッフよっしーの王道スタイルですが、こないだの釣行には珍しく魚探を用意してきました。
もちろん、電池を入れるとか、セッティングはすべてナガシマがやりましたが。
そのときのよっしーブログは前回お伝えしたとおり。
「魚探があると、水深がわかるだけでも釣りに集中できる。小魚の群れとか、底にいる釣れそうなマダイとかの判別方法がわかれば、もっとカヤックフィッシングが面白くなるかも」とよっしー。みなさんも、ステキな魚探生活いかがですか?
ただ、よっしー丸にも魚探がついているものだから、2艇が近づくと周波数が干渉しまくって画面のノイズがひどい。このように、まるで画面に雨が降っているような縦のスジがでてしまうことが多いんですね。
今回の釣行では、久々によっしーにマダイを釣らせようと思っていたのですが、不肖ナガシマが例のあのジグでまたまたやってしまいました。2016ジグオブザイヤーはほぼ確定ともいえる、おなじみダイワのTGベイトですね。これまでの顛末はこちらとこちらのブログをご参照くださいませ。もう封印すべきじゃないかというほど釣れるので、自分でもちょっと困惑しています。
こちら、かまぼこ職人ことよっしーさん。朝から順調にESOを連発しております。
この日は、よっしーがTGベイト60g緑金を使用し、ナガシマはグリーンのタイラバ60gでスタート。よっしーにはエソが次々ヒットするものの、ナガシマにはアタリすらなし。試しに、カヤックで横に並んで同時にフォールさせると、同じ重さなのにTGベイトのほうが5秒くらい早く着底することがわかりました。ということは、魚探反応に素早くジグを落とす、いわゆる「シューティング」もやりやすいということ。これも、TGベイトが釣れる秘密のひとつであります。
というわけで、ナガシマもTGベイト60gを装着。いつものように、ピンク、そして赤金のローテーションを試すも、食わない……。ならば、必殺の緑金を。すぐさま魚探に2匹のマダイ(つがい?)が映ったのでよっしーに撃たせようと思ったのですが、親指が勝手にリールのクラッチを切っていました。着底後、マキマキ。これは食うゾ、また今日も釣れてしまうな……。
5mほど底を切ったところで、ズッドーーーーン‼
ナナマル3.8㎏。オスなのでちょっと細めですが、よく引いたかっこいい魚でした。リリース。
TGベイト60g緑金……本当に、最近はこれでしか釣れてません。
マダイを一枚釣ったあと、リアフックにちょっと工夫をしてみました。
フックのハリスを1本、カット。こうすると、巻き抵抗が少なくなって、ジグがわずかですがテールをよく振るようになります。アピールがちょっとだけ強くなるんですね。すると、何が起きるかというと。
根魚が釣れるんですね~。けっこうデカい、オオモンハタ基博。食った瞬間、すごく重かったので大きめのマダイかと思ってしまいました。
エア抜きしてリリース。すごい勢いで潜っていきました。よかった。
このあとプチ時合がきて、あきらかにマダイが2発アタりましたが、のらず。やっぱりテールが動きすぎるのもよくないようです。またひとつ勉強になりました! やっぱり、乗っ込み時期のマダイは、フラフラとほぼ棒状態で上昇するジグが好きなようですね。
今回も、たっぷりタイラバを積んでいきましたが、使ったのはたった1個だけ……。TGベイト60g緑金があればタイラバいらねえんじゃねーか?とも思いますが、いやいや、タイラバはタイラバで絶対に必要なはずです。タイラバなタイミングは必ずあります。それは秋かもしれませんが、タイラバはカヤックマダイでも最強王道パターンのひとつ。じゃないと、冬の間にコツコツ作った50本以上がムダになってしまいますので。
また次回も楽しく安全なカヤックフィッシングができますように。
それでは、ナガシマでした☆☆☆彡
« 高性能なフォールディングカヤック・ナラック550あります! | トップページ | よっしーの車載コレクション~軽トラ最強編~ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)
「タックル、ルアー」カテゴリの記事
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【UV対策】万能保護剤が想像の斜め上をいく使用感かも!?【劣化防止】(2019.03.24)
- 【頑丈】T型プレートで魚探の振動子を固定する【強固】(2019.03.05)
- 【超基本】根がかりのはずし方【超入門】(2019.03.03)