« 【車載】カヤックを持ち上げる【運搬】 | トップページ | 【状態】マリブカヤックスの中古艇入荷情報【良好】 »

2016/09/16

久しぶりの艤装ですよ。

こんばんは、よっしーでございます。


秋雨前線でぱっとしないお天気ですね。さらに台風16号も来てるとか。
みなさま、毎度のことですが、自然の中では何があるかわかりませんので十分ご注意ください。通勤通学、家にいるときでも。
ボーイスカウトの標語「備えよ、常に。」ですね。


さて、久しぶりに復習をしてみましょうかね。

フラッシュロッドホルダーの取り付け加工のやり方は、どうだったかな~?




てことで、
ハリケーンカヤックス/スキマー128に埋め込み式のロッドホルダー、フラッシュロッドホルダーの取り付けをやってみましょう。

まずは、フラッシュロッドホルダーに付属してるウレタンフォームで目印をつけます。左右対称かどうかと、開く角度ですね。あまり外側に向けると、狭い道をカートで引っぱるときに竿がバシバシ当たって危険だと思います。

Dscn5467 Dscn5468

ホールソーがあれば、ロッドホルダーの径より少し小さめに穴を開けて、それを広げていきます。

Dscn5469 Dscn5470 Dscn5471

ホールソーがなければ、普通のドリルの歯で穴を複数開けて、糸鋸などで広げていきましょう。

ドリルにつけるやすりがあれば、さらにカンタン便利にできますけど、なくてもいいです。

Dscn5472 Dscn5474

ウレタンフォームをほぼ同じ穴にします。

フラッシュロッドホルダーの根元にタイルの目地止め剤(耐水性のシリコンですね)をぬって、開けた穴にセットします。角度に注意ですよ。

Dscn5475

角度の最終調整してから、リベット留めのための穴を開けます。

当店のリベットは5mm径なので、5mmの穴を開けて、リベットを差し込み・・

Dscn5476 Dscn5477

ハンドリベッターで打ち込みます。当店取り扱いのリベットとハンドリベッターの組み合わせでしたら、3回くらい握れば、ガツっと芯が切れて留まります。

Dscn5478

はい、できあがり~。今回は2発で30分でできました。慣れればどうってことない作業ですね。



途中で施したシリコンコーキングも気にならなければ、不要だと思います。

今回使ったリベットは芯を切ったあとの穴をよく見ると、ちょっとスキマが大きくて水の出入りがあります。

気になる方はここにもシリコンコーキングしてください。ただ、穴は小さいので波をかぶったくらいじゃ、そこまで中に水は入らないです。沈した場合は別ですよ。





それでは、気になることがありましたら、メールでもお電話でもお気軽にご質問くださいませ~。

サウスウインド 045-222-1322 まで!(◎´∀`)ノ



by よっしー

« 【車載】カヤックを持ち上げる【運搬】 | トップページ | 【状態】マリブカヤックスの中古艇入荷情報【良好】 »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

艤装」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31