« 【おすすめ】人気タンデムカヤックの在庫状況です【6艇】 | トップページ | 丈夫で乗りやすいポリエチレンSUPもあります! »

2016/09/09

【カンタン】オープンベイに艤装してみた【取り付け】

こんばんは、よっしーでございます。


結構前のことなのですが、お客さまのカヤックにパーツを取り付けました。

見た目もスマートで、使い勝手もいい感じっぽかったので、ご紹介しますヽ(´▽`)/








艤装したのはハリケーンカヤックス/オープンベイ120。

惜しまれつつ廃盤となってしまったモデルですが、静水でのブラックバス釣りなんかにはこのカタチの艇はまだまだ人気ですね。


今回の目的は、ロッドホルダーのないオープンベイ120に、ロッドホルダーを設置することです。

Opb120_2

オープンベイ120にはハッチがないので、内側に手が入れられません。

=ボルトナットでは固定できません。


今まではリベット留めで対応してきましたが、リベット留めをするには

Img_6545

リベットの裏側の足(?)が広がるスペースも必要なんです。

このリベットはそんなに横に広がらないから、気にしなくても平気かもしれませんが。


あと、この広がった部分がワイヤーやロープなどにひっかかるのは避けたいですね。

擦れてロープが切れたりすると、また面倒ですから。






そういうこともあり、このときはボルトとウェルナットを使い、

マウントはヤックアタック/ギアトラックGT-175の4インチにしました。取り付けイメージはこんな感じ。

Dscn5451




ウェルナット用の穴は6mm径で開けて、ちょっとずつもんで広げて、ギリギリ入るサイズにしてください。
Dscn5452 Dscn5453 Dscn5454 Dscn5455

穴を開けて、ウェルナットを上からはめて、そのままボルトで締め込むだけ。

当店で扱っているのは、4mmボルト用ですが、この写真のギアトラックにもスコッティ/フラッシュデッキマウントにも使えます。





1つ付けたら、こちらも同様に・・・

Dscn5456 Dscn5457 Dscn5458 Dscn5459




そして、両足の間にも同様に~

Dscn5462


はい、これでロッドホルダー3機設置できます♪



ロッドホルダーも含めたトータルの部品代としては結構しますが、見た目もすっきりでイイと思います(*^-^)




ハリケーンカヤックスはどれもそうですが、軽量なので、ひょいっと持ち上げて、さくっと車載して、お持ち帰りでした~♪



Dscn5481 Dscn5483 Dscn5486

C.O.D./デラックスタイダウンベルトでしっかり固定して、終わり。

Dscn5488 Dscn5489 Dscn5490

C.O.D./デラックスタイダウンベルトのバックルにカバーがついてますが、これはベルトの余った部分を適当にまとめておく用です。コツは畳む幅をちょっと広めに、なおかつタイトにするって感じですね。細かくたたんじゃうと、カバーに入りきらなくなりますのでね。


Dscn5491

中古でも、お手入れをすれば、まだまだ乗れるオープンベイ。

可愛がってくださいね~(◎´∀`)ノ




このカヤックだったらどうやって艤装したらいいかなぁ?
魚探付けたいんだけど、このマウントでこうすれば大丈夫かなぁ?

などなど、質問がありましたら、なんでもお問い合わせくださいませ!


サウスウインド 045-222-1322 まで。お待ちしておりますヽ(´▽`)/





by よっしー

« 【おすすめ】人気タンデムカヤックの在庫状況です【6艇】 | トップページ | 丈夫で乗りやすいポリエチレンSUPもあります! »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

シーカヤックギア、グッズ」カテゴリの記事

艤装」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31