« 丈夫で乗りやすいポリエチレンSUPもあります! | トップページ | 【中古】人気のフォールディングカヤック入荷しました!【二人乗り】 »

2016/09/11

【ただいま】なんでも釣れるゾTGベイト【32魚種】

毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。

先日、防水携帯がなぜか水濡れしてブッ壊れてしまい、余儀なく機種変しました。みなさまもお気をつけくださいませ。



さて。

これまでのブログで、何度もその効果をご紹介してきましたダイワのTGベイトですが、ナガシマ的には、いまでもやっぱりカヤックに予備を積んでないと不安でしかたないジグです。最近では、TGベイトの60gと80gの緑金を数個しか持っていかないことも多く、相変わらずこればかりで釣れています。いまだに入手困難なので、なくしたときのショックも大きいのですが。

P5250076

TGベイトは、超スローでゆっくり巻くだけでマダイが釣れるので、カヤックフィッシング入門者にもおすすめのメタルジグです。一方で、単純にゆっくり巻く中にも無限の奥深さがあり、魚探を併用しての狙い撃ちは、何度やっても変わらないドキドキ感があります。

また、潮さえ動いていればマダイのほかにもいろんな魚がどんどん釣れて、アタリが途切れない楽しさがあります。これまでTGベイト60gと80gの緑金で釣れた魚は、ナガシマフォルダなどを数えたところ32種。それでは、一覧としてご紹介します。






P4010017
01:マダイ
いわずと知れた、カヤックフィッシングの超花形。TGベイトのメインターゲットでもあります。

P6290108
02:ホウボウ
ホウボウもカタクチイワシなどの小魚が大好き。ホウボウがいるところにマダイあり、です。

P6080059
03:オオモンハタ
巻き上げでもフォールでも食ってきます。50㎝クラスの最初の突っ込みはかなり強いです。

P4270022
04:アカハタ
オオモンハタとともに、相模湾にも生息域を拡大中。水深20mくらいまでの浅場に多し。

P7130107
05:マゴチ
TGベイトで砂地を攻めるとよく釣れます。夏が旬ですが、意外と真冬でもヒットします。

P7080035
06:ヒラメ
一度、TGベイトにロックオンすると、中~上層まで追って食ってきます。狙うは80㎝!

P6290033
07:スズキ
群れでいる場合、連続ヒットします。ただ巻きのほか、フォールでもよくアタリますね。

P9090049
08:カサゴ
浅場の岩礁帯で、落ちてくるTGベイトに素早く反応して食ってくることが多いです。

P6010035
09:イトヨリダイ
水深50m前後に群れていることが多い、美味な魚。一夜干しにするとうまいですね。

P6150168
10:アマダイ
この超高級魚もTGベイトのターゲット。顔に似合わず獰猛なので、果敢にバイトします。

P6030053
11:チダイ
マダイに似ていますがエラのフチが赤いので区別できます。関東ではハナダイとも。

P6030013
12:カワハギ
キラキラ光って動くものが大好きな人気魚も、TGベイトにたまーにヒットします。

P9090042
13:ブリ
これは稚魚のワカシ。スローのただ巻きでは難しいですが、よくフォールにバイトします。

P7080039
14:チカメキントキ
やや深場の魚ですが、潮が暗かったりすると浅場にも上がってきます。おいしい魚です。

P6030022
15:アヤメカサゴ
水深50m前後にいる、黄色い網目が特徴のカサゴの一種。から揚げにすると美味です。

P6010015
16:ムシガレイ
泥底っぽいところでたまに釣れます。小型のカレイですが、とてもおいしい魚です。

P6030048
17:タマガシラ
水深50m前後の岩礁帯に多い小型魚。外道扱いされますが、塩焼きでおいしいです。

P4220040
18:クチブトメジナ
雑食性なのでTGベイトにもアタックしてきます。とくにシラスの多い春は魚食性が高い?

P9090024
19:スマ
小型のものはヒラソウダに似ていますが、顔が精悍。大型の個体は超美味です。

P9090053
20:マルソウダ
関東では夏から秋にかけてサバに交じってよく釣れます。まずいのでリリース対象。

P6080106
21:シロサバフグ
マダイの魚探反応に似ていて、たまにリーダーを噛まれてTGベイトをロストするのが難点。

P8100043
22:ダイナンウミヘビ
ヘビではなくウナギ目。最大で2mになる、やたら長い魚。歯もやたら鋭いので注意。

P7080073
23:スルメイカ
水深60~100mで群れに当たるとしつこくTGベイトにアタックしてきます。超美味イカ。

P5250102
24:ケンサキイカ
関東では小型をマルイカとも呼びます。超美味イカ。どうやって食べてもおいしい!

P4200084
25:アカエソ
エソ類で最も釣れる種。これがヒットする時間帯は、潮がゆるいときが多いようです。

P9020043
26:オキエソ
顔が怖かわいく、「いちにのさんすう」のタップに似ていると思います(ナガシマ評)。

P6290080
27:マエソ
体つきがサメっぽいですが、高級すり身の原料になるほど貴重な種らしいです……。

P6100009
28:ヒメ
水深80~100mでよく釣れる小型魚。魚体の色味が鮮やかなので「姫」。でも外道。

P6150136
29:ミシマオコゼ
エイリアンのような、ダサかっこいい魚。水面までファイトする根性と体力はあっぱれ!

写真なし
30:カンパチ
こないだ釣れたのは小型のショゴ。動画撮影中だったので、リリースしてしまいました。

写真なし
31:ゴマサバ
サバはいつでも釣れると思うと意外と写真を撮らないんです。で、探すと写真がないと。

写真なし
32:マサバ
これもゴマサバと同じ。肝心なときにTGベイトで釣った写真がないんです。残念。

あと、これまで釣った気がするのに写真が見つからなかった魚に、レンコダイ、ウッカリカサゴ、カナガシラなどがいます。ほか、今後TGベイトで釣ってみたい魚種としては、イサキとマアジですね。どちらも塩焼きと干物にしておいしい魚なので。マダコ、ヤリイカ、スミイカなどの軟体系や、クロダイやフエダイの仲間もいつか釣れると思います。TGベイトは、ヒットしてから水面にあげてくるまで何の魚かわからない楽しみもあります。ずばり、私の場合、こんなに多くの魚を釣ったことのあるルアーはほかにありません。せっかくなら100魚種ぐらいまで到達できるように、これからもがんばってみたいと思います。

それでは、ナガシマでした☆☆☆彡








« 丈夫で乗りやすいポリエチレンSUPもあります! | トップページ | 【中古】人気のフォールディングカヤック入荷しました!【二人乗り】 »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

タックル、ルアー」カテゴリの記事

釣魚」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31