« マリブカヤックス・プロ2タンデムのインプレです! | トップページ | よっしーの水曜漕ぐでしょう~久々のロングツーリングその2~ »

2017/04/10

【魚探】スコッティのおすすめパーツ組み合わせ【設置】

毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。






↑こちらは、先日、管釣りトラウト用ロッドの「鱒レンジャー」をベイト仕様に改造した仮称「鯛レンジャーTG」でマダイ釣りに挑戦したときの動画です。私の弟こと弟先生が自作した竿なのですが、このロッドはめちゃくちゃ楽しいですね。まさに、TGベイトスペシャルといえます。



P3290018
おかげさまで、最近、ネイティブウォータークラフトのマンタレイプロペルアングラー12のお問い合わせを多くいただいております。こちらのカヤックはただいま完売中で、次回入荷は5月末を予定しております。

P3290025

なかでも、先日のブログで「魚探が足に当たる」という表記をしましたが、このことに関してほかのカヤックでも改善したいと思っているお客さまが多いようです。どうしたらいいですか?というご質問を多くいただいておりますので、簡単な解決法をご紹介したいと思います。





マンタレイプロペルアングラー12のアクセサリーレールにトランスデューサーアームギアヘッド仕様をセットし、魚探を置いた場合、画面サイズによっては足に当たりやすくなります。これを改善するには、以下のスコッティパーツを使用するのがおすすめです。

P4100005 P4080004
スコッティのギアヘッドマウントに、同じくスコッティのミニアジャスタブルエクステンダーを組み合わせます。こうすることで、艇の外側に約15㎝ほど魚探を出すことができます。

P4080001
こんな感じですね。こうすれば、魚探を足で蹴っ飛ばすこともなくなると思います。アームが短いので、魚探との組み合わせをコンパクトにまとめられますね。

P4100006 P4100007
なお、スコッティの同様の商品にエクステンデッドギアヘッドというパーツがありますが、こちらはアームの部分の最大長が約28㎝と、長い仕様になっています。ちなみに、上記のギアヘッドマウントとミニアジャスタブルエクステンダーをセットで購入するよりも、こちらのエクステンデッドギアヘッドのほうが低価格です。もちろん、ご自艇に合わせて使いやすいパーツをお使いいただいてかまいません。ただ、アームが長くなる分、カヤックが波を受けると魚探が揺れやすくなる点にご注意ください。


もちろん、ギアヘッドマウント部には各種ロッドホルダーをセットすることもできます。ただいまの在庫状況は以下のとおりです。

P4100001 
ジギングロッドや青物用キャスティングロッド、電動リールなどの重めのタックルには、がっちりホールドできるパワーロックロッドホルダーがおすすめ。支えのマウントがしっかりしていれば、置き竿釣法も可能なホルダーです。こちらは在庫僅少につき、間もなく完売となります。

P4100002
ロッドを立てるだけのシンプルな構造ながら、底部のピンを抜けばタイラバ用のグリップの長いロッドも挿すことができるロッドマスターⅡ。私、ナガシマが世界で最も好きなロッドホルダーですが、こちらも間もなく完売となります。ご希望のお客さまは、どうぞお早めに!

P4100003
シーバスロッドやエギングロッド、ライトジギングロッド、バスロッドなど一般的なライトタックルには、ベイトスピニングロッドホルダーがおすすめ。こちらは、いまのところ在庫は豊富にございます。

P4100004
根強い人気のロケットランチャーも、在庫は豊富にございます。ロッドを立てるだけのシンプルな構造で支持が厚く、とくに足漕ぎカヤックのユーザーさんに売れています。

フィッシングカヤックの艤装方法やパーツ取り付けについてのご質問やお問い合わせは、こちらのメールか、お電話はサウスウインド045-222-1322までお気軽にご相談ください!


P4050085
各地で乗っ込みマダイが好調ですね。それでは、ナガシマでした☆☆☆彡








« マリブカヤックス・プロ2タンデムのインプレです! | トップページ | よっしーの水曜漕ぐでしょう~久々のロングツーリングその2~ »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

スコッティ」カテゴリの記事

ネイティブウォータークラフト」カテゴリの記事

釣魚」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31