【マダイ】秋のカヤックフィッシング楽しんでますか?【青物】
毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。
今週の土日の関東は天候に恵まれ、みなさまカヤックフィッシングを楽しめたのではないかと思います。土日ともこんなに穏やかだったのは久しぶりではないでしょうか。先日、納艇させていただいたばかりのお客さまからもさっそく釣果報告をいただいたりして、うれしいかぎりです!
というわけで、私も先日、南のほうへカヤックフィッシングへ行ってきました。
朝イチ、実釣開始30分でマダイ65㎝くらい。あ、こちらは同行した私の弟です。「サウスのナガシマさんとまったく見分けがつかない」とおっしゃるお客さまがたくさんいらっしゃいますが、判別方法は簡単。弟のほうが釣りがうまいのです。TGベイトのオリカラ、曇天最強のグリーンゴールドグローベリーであっという間にキャッチしていました。
弟のタックルは、あの「鱒レンジャー」を自分でグリップやガイドセッティングを改造したスピニングタックルです。TGベイトの釣りでは、私はほとんどベイトタックルを使いますが、弟はスピニングがメイン。その理由は、フォールスピードが速くてファイトが楽しいからだそうです。たしかに鱒レンジャー改はTGベイトスペシャルとしてホント使いやすいですね。
私は新タックルで。ロッドはダイワ/紅牙EX AGS N50MHBスリルゲーム、リールはダイワ/ソルティガBJ100 PL-RMの組み合わせ。使いはじめたばかりなのでまだ全然慣れていません。とくにローギアのリールを使うのはほぼ初めてなので、TGベイトがどれくらいの速度で泳いでいるのかイマイチつかめず、しかも、アタリがあってものらずで苦戦。ま、いつか釣れるでしょう。
そうこうしているうちに、潮目でペンペンが入れ食いに。弟先生はまさかのレーベルのジャンピンミノーで連続ヒット。
このサイズは私でも釣れます。しかし、2~3匹で飽きますが。といっても、この日のマダイは水温が高すぎるせいか低活性。魚探に映ってもなかなか反応しません。なので、ペンペンで遊んでいると……、
ちょっと離れたところで釣っていた先生が、なんとカツオを持ってログイン。しかも2本も! 目の前でボイルがはじまったので、ジャンピンミノーを投げたら連発したとのこと。カヤックでカツオ釣った人、初めて見たかも。先生もスゲーけどジャンピンミノーもSUGEEEEです。
で、弟はなんといつの間にかマダイをもう1枚追加したとのこと。そこでほぼ潮がたるんでしまった様子。ふと水面に目をやると……ヤバいやつがプカプカとやってきました。
これ、なんだかわかりますか?
カヤックの真横で撮影。そう、カツオノエボシです。ご存じ、猛毒クラゲですね。ギョウザみたいな形で、大きさもギョウザくらいの薄い青紫色をした浮き袋の下に、長さ5~10m、場合によってはそれ以上の長さの触手が伸びています。夏から秋にかけて台風とともに接岸するので、カヤックに乗っていて見かけても絶対に触らないようにしましょう。タンデム艇にお子さんと乗っているとき、見た目がきれいなので思わず手ですくいたくなりますが、非常に危険なので触らせないように十分に注意してください。SUPでも落水したときに刺されることがありますが、病院へ急行してください!
さて。
釣れるのはペンペンばっかりだし、カツオノエボシはくるし、今日の釣りは流れがこねーなと思いながらスレイヤープロペル13で流していると、突然、岸際のシモリの近くで壮大に青物がボイル(したように見えました)! プロペラドライブを漕いで急行し、オシアペンシル150Fの大好きな旧カラー、アルミカタクチをキャスト。1投目はペンペン。続けて、シモリから少し離れたところを通すと、大きな青い影がルアーに向かって猛スピードで突進してひったくりました。
ファイトすること約5分。浅瀬の根まわりのためドラグを強く設定していたので、2度ほどカヤックごと引っ張られ転覆させられそうになりながらも、ランディングネットでなんとかキャッチ!
いや~、やったー‼‼‼‼‼‼ カヤックでは久々のメーターオーバーです!
110㎝の長さのkayak55メジャーからはみでてしまうサイズのオスのシイラでした。
重さは約7㎏。せっかくなので、スレイヤープロペル13のデッキに立ち上がって撮影。デカすぎるのでもちろんリリースしましたが、久しぶりのメーターシイラはやっぱりオモシロかった! 私にもようやく夏がきました。そして、風のように夏が過ぎ去りました。また来年、大きいシイラ釣ろう。
関東ではひと潮ごとに水温が下がり、海の中も活性が高まりつつある気配がしますね。一発、台風がきてくれればさらに状況はよくなりそう。ぜひみなさまも安全に楽しく秋のカヤックフィッシングをお楽しみください!
それでは、ナガシマでした☆☆☆彡
« 高性能ツーリングカヤックの中古艇あります! | トップページ | よっしーの水曜漕ぐでしょう~インフレータブルSUPとお出かけ編~ »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ナガシマ」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)
「タックル、ルアー」カテゴリの記事
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【UV対策】万能保護剤が想像の斜め上をいく使用感かも!?【劣化防止】(2019.03.24)
- 【頑丈】T型プレートで魚探の振動子を固定する【強固】(2019.03.05)
- 【超基本】根がかりのはずし方【超入門】(2019.03.03)
「ネイティブウォータークラフト」カテゴリの記事
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【超基本】スカッパープラグ、ドレンプラグ、ハッチの使い方【超入門】(2019.04.07)
- 【世界の】ながしーの車載セレクション・大人気フィッシングカヤック編【車載から】(2019.04.01)
「釣魚」カテゴリの記事
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【タンデム】カヤック犬とマダイ釣り【ボラボラ】(2019.04.19)
- 【ガーミン】ようやく魚探を買い替えた件【GPS】(2019.02.26)
- 【夜光】フルグローのジグが気になってしかたない【蓄光】(2019.02.12)
- 【シマノ】グラップラー301HGが万能すぎる件【リール】(2019.01.07)