« 濡れないソックスが入荷しました! | トップページ | アウトレット商品も続々追加しています! »

2017/11/03

【五目】TGベイトの激遅スロー巻きがオモシロイ【連発】

毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。


本日の和田長浜はカヤックフィッシング日和でしたね。多くのアングラーが海に繰り出したようです。今日はティップランでアオリイカがよく釣れていたそう。もう少ししたらサイズもよくなると思いますので、楽しみですね~。

Dsc_2072 Dsc_2073

台風21号の通過以降、気になる和田長浜の駐車場の状況ですが、だいぶ砂が踏み固められてきてクルマが通れるようになってきました。写真は、本日の和田長浜駐車場の様子です(お客さまのSさんよりご報告いただきました。ありがとうございます!)。多くのクルマでにぎわっています。ただし、海側は依然として砂が積もっていてタイヤがスタックしかねないので、近づかないほうがよさそうですね。


というわけで私ナガシマも、先日、超ひさしぶりにカヤックフィッシングへと行ってきました。海はまだにごっていて、潮目には細かいゴミのほか流木などが浮いていました。朝のうちは懐刀TGベイト60g緑金グローベリーを使ってもまったく食わなかったのですが、ある釣り方を試すと、めちゃくちゃアタリがではじめました。





ひさびさの釣りなので状況がわからないというのもあったのですが、食いが渋いとき、経験ではTGベイトは超ゆっくり巻くほどアタリがでることが多いんです。タイラバは回収くらいの高速巻きでも食ってくることがよくあるんですが、TGベイトは遅いほうがいいような気がします(速く巻くとジグがくるくる回ってしまうのもあるんですが)。

潮がにごっていて魚がジグを見つけにくいというのもあったと思いますが、この超絶スロー巻きをはじめた途端、いろんな魚がガンガン食ってきました(゚0゚)! この日はギア比4.9のローギアのリールを使っていたので、いつにもましてゆっくり巻きですね。それにしても、ほとんど動いていないようなジグになぜ魚がバイトするんでしょうか……こうなると、魚はただのキラキラしたタングステンのオモリを食ってくるようでもあり、自分の中で「ルアー釣りとは何か」という概念が根幹から揺らいでしまったような気がします。またひとつ、TGベイトが釣れるナゾが増えてしまった思いもありますが、ま、釣れるならOKですね。

というわけで、釣れないときは可能なかぎりTGベイトをゆっくり巻いてみてください。3~5秒でハンドル1回転くらいの超絶スロー巻きです! ずばり、これがハマることもあります。


Pb010010
オオモンハタ。これ以外にもいっぱい釣れました。ひさびさに、鍋用にちょっとキープ。

Pb010013
長いやつ、アカヤガラ。高級魚なのでキープ。止まっているような速度のジグにバイト。

Pb010023
イラ。ブサかわいい魚ですが、かなり美味らしいです。リリースしたあと判明しました。

Pb010030
今度は、TGベイト150gで水深120m付近を巻くと、レンコダイ連発。これもおいしい魚です。

Pb010034
レンコダイがウツボの稚魚を吐きました。こんなのも食べているんですね。

TGベイト60gの超絶スロー巻きでは、アカボラ(ヒメコダイ)やサバのほか、もちろんエソなどもヒット。狙っていた本命のマダイはヒットしませんでしたが、ひさびさの釣りでいろいろ魚をキャッチできたので楽しかったですね。TGベイトだけでこんなに多くの魚種を釣ったのは、はじめてかもしれません。こんなテクニックでも釣れるのが、TGベイトが奥深くて面白いところですね。

Pb010045
そして、激遅スロー巻きはショゴでフィニッシュ。最後に超おいしい魚が釣れてよかった!


この超絶スロー巻きは、もちろんいつでもどこでも効くわけではないと思いますし、ちょい速巻きがいい場合もあるでしょう。しかし、TGベイトでまさかの釣れないとき、試してみる価値はあると思います。そして、魚の活性や潮色に合わせて巻き速度を調整するのが大事なのはいうまでもありません。


P3100015
で、件のTGベイトのキャスティングオリジナルカラーですが、みなさまお手持ちが減ってきていませんか? 私も、最も信頼するグリーンゴールドグローベリーが少なくなってきているところです。ここで朗報です。私の弟が勤務するキャスティングルアー館で復刻することになりました。現時点での詳細はこちらでご確認くださいませ。来春は、なんと新色のグリーンゴールド○○○○○○を追加しますよ! で、弟に頼んでホロのパターンにもこだわってもらいました(実現するかわかりませんが)。

Tpc4305512
なああああんとさらに! がまかつフックでTGベイトにピッタリのキャスティングルアー館オリジナルアシストフックも作っているそう。TGベイトはフックも大事なんですが(詳しくはこちらのブログに書いています)、ハリスの長さにもこだわりまくりのアシストフックなので、これさえあればだれでも簡単にTGベイトの実力を発揮できるはず。自分でハリを結ぶのがめんどうなときは、絶対にコレです!





個人的に秋のTGベイトは、あと1回くらいで終了ですかね~。
それでは、ナガシマでした☆☆☆彡






« 濡れないソックスが入荷しました! | トップページ | アウトレット商品も続々追加しています! »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

タックル、ルアー」カテゴリの記事

和田長浜」カテゴリの記事

ネイティブウォータークラフト」カテゴリの記事

釣魚」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31