« アウトレット&セール品もあります! | トップページ | ウェアリングのご紹介♪~早くも初夏?!編~ »

2018/05/18

【点検】ラダーケーブルの補修もやっています【整備】

毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。





29
新月大潮はやっぱり釣れますね。先日、弊社のインスタにも掲載しましたが、このときの釣行時は潮が緑っぽくにごっていたこともあり、TGベイト60gのキャスティングルアー館オリジナルカラーのグリーンゴールドゼブラグローが大当たり。マダイも外道もすべて、ゼブラグローに替えるとすぐに食ってくる状況で、最大は4.5㎏でした。秋に再販されるとのことなので、こないだ買えなかった方はお早めに予約したほうがいいかもしれません(宣伝)。




というわけで、カヤックフィッシング界で人気の足漕ぎ艇のひとつといえば、ネイティブウォータークラフトのスレイヤープロペルシリーズ。弊社で取り扱いを開始してから2年近く経過しますが、そろそろ各部のメンテナンスが必要な方もいらっしゃるのでは? できたら、定期的にラダーケーブルの点検整備もしたほうがいいですよ!





13
こちら、最初期に輸入したスレイヤープロペル10に乗られているAさまのラダーケーブル。左舷にあるラダーハンドル内のプーリーの頂点で、完全に破断してしまいました。というのも、Aさまは海況がよければ週に2~3回釣行することもあり、そのたびに軽く10㎞以上は漕ぐというヘビーユーザーです。このためラダーをかなり酷使されたようで、「沖で突然、切れました!」とのこと。もちろんパドルを積んでいたため無事に着岸できましたが、足漕ぎカヤックは、動力ユニットだけでなくラダーケーブルも定期的な確認が必要です。

08

というわけで、切れたステンレスワイヤを抜き取り、新しいケーブルに交換しました。

11
これがラダーハンドル内のプーリー。ケーブルは、ここからダイレクトにラダーを左右に動かすディスクに接続されています。構造自体は非常にシンプルなので、交換自体はわりと簡単です。

05
あそびが出ないようにワイヤにテンションをかけて、ラダーがまっすぐになるように左右の長さを調整して作業完了。

スレイヤープロペル、マンタレイプロペル、スキマープロペルに乗り、かなりの頻度で釣行されているお客さまはぜひ一度、ラダーケーブルをチェックしてみてください。もちろん、もしご自分ではわからない場合は店頭でもメンテナンスを承ります。ご来店いただけない場合は、お電話やメールにてワイヤの交換方法をお教えいたしますので、お問い合わせくださいませ。




18
こちら、横浜税関にたたずむ税関のイメージキャラクター「カスタム君」。まんまちゃんに激似というのは公然の秘密のようです。

それでは、ナガシマでした☆☆☆彡

 

 

 



« アウトレット&セール品もあります! | トップページ | ウェアリングのご紹介♪~早くも初夏?!編~ »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

シーカヤック メンテナンス」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

店舗」カテゴリの記事

艤装」カテゴリの記事

ネイティブウォータークラフト」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31