10/10 南伊豆子浦
24号、25号と立て続けやってきた台風も過ぎ去り、子浦の海は静かでした。
定置網が流されていたり、数件の民家の壁が剥がされていたり数々の爪痕を残していったようです。
伊豆半島は一日北東の風が吹く予報。
妻良周辺は回り込んだ南東の風が弱く吹くだけでうねりもほとんどない状況です。
風や潮が強いとなかなかたどりつけないポイントに向かうことにしました。
一時間弱漕ぎ続け予定場所の近くに来ました。
ここはサメがよく出る場所で何度か遭遇しています。ポイントのところでグルグル旋回していたり、ボードのすぐ近くに寄ってきたりします。
ハンマーヘッドではない、ネズミ色のサメです。正直怖い。
この日は近くで磯釣りをしている人も多く、渡船も2艇が近くでスタンバイしています。そのせいかなのか今のところサメはいないようです。
今回は140gもある大きなジグを試してみました。
釣れるには釣れましたが針のかかり方がおかしい・・・。
釣りを始めてしばらくしてからのことでした。背後で何かが水中に飛び込むような大きな音がしました。怖いので振り向くことができません。
さらに続けざまに直ぐ近くで「ドボーン」。何かがボードの近くを泳ぎ回っているようです。体はフリーズ状態に・・・。
とにかく心を落ち着かせボードから落ちないようにして様子を見ることにしました。
すると今度は「バッ、フーッ」という、何か呼吸をするような音が聞こえてきました。
イルカか?恐る恐るボードをターンさせたところ、何かが水中に潜るのが見えました。
小さいヒレのようなものがありましたが、イルカの背びれではないようです。小型のクジラか・・・?
何があるかわからないのでとりあえず、なるべく音を立てないように岸に向かって少しずつ漕ぎだすことにしました。
磯場近くに来たところで、今度は水中から頭のようなものが出てきました。ウミガメか?ここはウミガメもよく出るところです。
いや頭だけでなく上半身まで飛び出てきました???。そして首を回してこっちを見ています。目と目が合いました。
アザラシです。かわいい目をした、大きさにして1.5mくらいの子供のアザラシです。ボードの後を追ってきたようです。
※すみません、画像はありません。
その後もボードから10mくらいのところで、頭を出す姿を何回か見ることができました。
安心したところで釣りを再開するも根がかりの連続。いつもはほとんど根がかりしたことが無かった場所でジグを2個もロスト。台風で海底の様子も変わったのか・・・。
北東の風も山を越えて吹き始めたので撤収することにしました。
恐怖の体験から、貴重な体験もして、一日とても疲れました。
何がいるかわからない南伊豆、またこれに懲りずに行くつもりです。
« ウェアリングのご紹介♪~初秋から紅葉シーズンくらいかな編~ | トップページ | 【ダイワ】いろいろなカヤックにクーラーボックス積載してみた後編【2700】 »
「SUP フィッシング」カテゴリの記事
- 新商品のご紹介です♪(2019.04.26)
- 新商品のご紹介です♪(2019.04.20)
- 【艤装】トランスデューサーアーム使用時はここに注意!【魚探】(2019.03.26)
- 【安全】リーシュ各種は切れるようにしておきましょう!【対策】(2019.03.16)
- 【安全】スマホの防水ケースはPFDにつけましょう!【対策】(2019.03.12)
« ウェアリングのご紹介♪~初秋から紅葉シーズンくらいかな編~ | トップページ | 【ダイワ】いろいろなカヤックにクーラーボックス積載してみた後編【2700】 »