ネイティブ・ハリケーンカヤックスの修理~ラダーワイヤーが切れた!編~
こんばんは、よっしーでございます。
昨日の昼間、お客さまから緊急の電話がありまして、カヤックの修理が1件入りました。
プロペラドライブのカヤックに乗っている方なら、だれでも起こりうる症状ですので、興味あると思います。
カンタンに解説させていただきます~。(^o^)/
今回の症状は、スレイヤープロペル10の「ラダーワイヤーが切れた」ということで、夕方にご来店でした。
オーナーさんがラダー操作のステアリングハンドルのボックスを開けてお持込。
どれどれ・・・(._.)・・・
ハンドルの付け根にねじ留めしてある部分でワイヤーが切れていますね。
(ステアリングハンドルを左右に操作することで、ワイヤーに負担がかかるので、遅かれ早かれ切れると思います。)
ワイヤーの交換だけで済みそうな感じですが、イモネジのところがちょっと潮が固着してそうですね。
ラダーブレード側はどうでしょう。
ねじ留め部分が、結構錆びてますね・・。大丈夫かな。
ということで、やることは確認したので、早速交換作業に取り掛かります。
とりあえず、片側のワイヤーが外されているので、そちらに新しいワイヤーを差し込み
(向かって右の穴から新しいワイヤーが出ています)
ステアリングハンドルの空間にワイヤーが出てきたら、さっき切れていたネジ部分にワイヤーを通します。
ワイヤーを通すのは、ハンドル側からでもラダーブレード側からでもどっちでも大丈夫です。ちょっと引っかかるようなら、逆から通してみてください。ワイヤーを無理やり押し込もうとすると、ワイヤーの末端がバサバサになり、太くなって余計に通らなくなったり、ワイヤーがキンクしたりしますので注意です。
ワイヤーは長めに切っておいて、ワイヤーのだいたい中心にこのネジ留め部分がくるようにしましょう。長さとかは両方通してから切ればいいんです。
で、両方新しいワイヤーを通して、こんな感じ。
↑この状態にしたら、お次はブレードとネジ留めする円盤の部分にワイヤーを固定します。
まだハンドルのボックスはネジ留めしなくてOK。
(↑ここのネジ4つね。)
円盤についているステンレスパーツは、やっぱりサビでイモネジがびくともせず・・。
細い六角レンチがねじれるほど、サウス一の力自慢スタッフmizunoが回そうとしましたが、全然だめ。2つとも新品に交換しました。
Cクリップも少し錆びてますね。
Cクリップまで錆びてなければ、交換はたぶんカンタンにできると思います。
ワイヤーを両方に通したら、
↑ステアリングハンドルを中立の位置にしてくださいね。
ステアリングハンドルが左右にずれないように押さえるか、ガムテープなどで貼り付けて、ワイヤーを引っ張って左右の長さを調整します。
ラダーブレードが真ん中にくるのを確認してから、さっき交換したイモネジを六角レンチで締めます。
(↑めっちゃきれいにねじれてる六角レンチですが、元からではありません。さっきmizunoさんが回そうとした痕跡です。すげぃ。)
イモネジを両方締めたら、余っているワイヤーを切って、末端が内側を向くように少し曲げて、末端にカシメをつけて
こんな感じ。ワイヤーがまっすぐのままだと、末端が外側にひっかかってしまい、回転が悪くなるのとワイヤーの劣化が早まります。
↑ハンドルボックスのネジは終わってから締めてもいいくらいです。
ラダーブレードを付けて、中立の位置にくれば、オールOKです。おつかれさまでしたー!
今回、ワイヤーが切れたのは遅かれ早かれ起こることですので、違和感を感じたらすぐに岸に戻りましょう。プロペラドライブが問題なくても、ラダーで左右の舵が切れなくなると、途端にコントロールしにくくなります。安全のために、釣りはやめて、帰りましょう。
ねじを外したりした部分はすべて水が入るところですので、金属パーツの潮の固着や錆びはどうしても起こります。
あと、気になったのは、ラダーブレードと円盤を繋いでいるところ。
砂利がスキマに入りこんで、回転軸と一緒に回転して軸とカヤック側を削ってしまっています。
ここもよく洗った方がいいですね。
ワイヤーや黒い樹脂パーツだったら交換できますが、カヤック側が摩耗していくと・・・交換できませんし、修理も難しいです。くれぐれもご注意くださいませ。
ドライブはもちろんのこと、カヤックの水洗いは大事ということですね。
水洗いは基本のメンテナンスというか、後かたずけの手順に入ってるから気にしない人がほとんどですけどね。
ちなみに、わたくしよっしーはこのワイヤー交換を初めてやりましたが、カンタンにできましたよ。手こずったのは、錆びたイモネジが外れなかったから。それに時間かかっただけで、作業的にはほんとにカンタンです。皆さんもたぶん見ればすぐわかると思うので、問題があったら落ち着いてご連絡くださいませ。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ(=゚ω゚)ノ
サウスウインド 045-222-1322 まで。
長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございましたっ。
by よっしー
« 【転覆】カヤック再乗艇の方法・足漕ぎカヤック編【横転】 | トップページ | 面白いシングルパドルカヌーあります! »
「カヤックフィッシング」カテゴリの記事
- 【5月】暑いのか寒いのかわからないときに着るウエアはこんな感じ【6月】(2019.05.05)
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【魚探用】エネループプロが地味にスゴい【充電池】(2019.05.02)
- シットオントップカヤックのシートをバージョンアップする事も出来ます!(2019.04.30)
「ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事
- 【超基本】スカッパープラグ、ドレンプラグ、ハッチの使い方【超入門】(2019.04.07)
- 【世界の】ながしーの車載セレクション・大人気フィッシングカヤック編【車載から】(2019.04.01)
- 【ハリケーン】コンテナ入荷情報【ネイティブ】(2019.03.29)
- 【艤装】トランスデューサーアーム使用時はここに注意!【魚探】(2019.03.26)
- 【UV対策】万能保護剤が想像の斜め上をいく使用感かも!?【劣化防止】(2019.03.24)
「ネイティブウォータークラフト」カテゴリの記事
- よっしーの車載コレクション~やっぱりフィッシング♪編~(2019.05.03)
- 【ガーミン】振動子選びで迷いが生じています【75SV】(2019.04.28)
- 【スゴい】タイタンプロペル10.5【ヤバい】(2019.04.22)
- 【超基本】スカッパープラグ、ドレンプラグ、ハッチの使い方【超入門】(2019.04.07)
- 【世界の】ながしーの車載セレクション・大人気フィッシングカヤック編【車載から】(2019.04.01)
「修理、補修」カテゴリの記事
- 【UV対策】万能保護剤が想像の斜め上をいく使用感かも!?【劣化防止】(2019.03.24)
- 【艤装】新商品のご紹介です♪【メンテナンス】(2019.03.02)
- 【簡単】船台を作ってみた【DIY】(2018.12.16)
- 【点検】プロペラドライブのメンテナンス承っております【補修】(2018.12.08)
- 【釣り】プロ2タンデムの艤装もやってます♪【レジャー】(2018.11.19)