« カヤックに鍵をかけるためのワイヤーもあります! | トップページ | 新商品のご紹介です♪ »

2019/01/07

【シマノ】グラップラー301HGが万能すぎる件【リール】

毎度ありがとうございます。サウスウインドのナガシマです。


Ty
いよいよ、1/18(金)、19(土)、20(日)にパシフィコ横浜にてジャパンフィッシングショー2019が開催されますね。サウスウインドは今年も「カヤックフィッシング連合」としてカーキャリアで絶大な人気を誇るブランドのイノーさんと一緒に出展いたします。新カヤックも展示予定ですので、みなさまぜひお越しくださいませ! ちなみに、残りが少なくなってきましたが当店にて前売り券を販売中です。税込み1,100円です。

もちろん、各メーカーからは期待の新タックルもいろいろ登場することでしょう……。個人的には、シマノのオシアコンクエストがモデルチェンジされるかどうか楽しみにしています(たぶん今年はないと思いますが笑)。もしモデルチェンジされたら201HGをソッコー予約します。

Uh

2017年に発売されたばかりなので、おそらく(というか間違いなく)これもモデルチェンジはないでしょう。安くていいリール、略して「安いいリール」として、個人的に「使えば使うほどめちゃくちゃいいリールだなぁ……」と思っているのが、シマノのグラップラー301HGです。カヤックフィッシングで、こんなにいろいろ使えるリールはほかにないんじゃないかというくらい大活躍しています。


●シマノ/グラップラー301HG
De Rt
シマノのグラップラーというシリーズにはカウンター付き上級モデルの「プレミアム」、その下位モデルの「CT」、ベーシック入門モデルの「BB」がありますが、私が使っているのはオリジナルの301HG(左ハンドル、ハイギア)です。いまのところamazonだと23,000円ちょいで販売されていますね。釣り具店でも安いところだとこれくらいで売られています。カヤックフィッシングをはじめるとなると、釣り具にはあまり予算がとれないことがあるかもしれませんが、グラップラー301HGのような万能リールがあるといろいろ流用できるのでおすすめですよ。

We
マイクロモジュールギア搭載で巻きは極めてなめらか、かつパワフル。HAGANEボディなので剛性も高く、カヤックフィッシングで酷使してもびくともしません。ラウンドシングルハンドルは、突然の大物がかかっても力を入れやすいのでぐいぐい巻きやすいです。いわゆるロープロフィールのベイトリールですが、どんなロッドにも合わせやすい無難なデザインとカラーリングなのもシマノ的。シマノはどうやらこのグラップラーというネーミングを中堅モデルで強く推しているようで、春に発売されるNEWグラップラーは、低価格なのになんとスパイラルX、ハイパワーX構造を搭載しているというおそるべきロッドシリーズです……。

Ge
で、グラップラー301HGは、最新機構ではありませんがSVSを搭載しているので、もちろんキャスティングもできてしまうというマルチぶり。このサイズのベイトリールでキャスティングができるものって意外と少ないのですが、この性能に注目した怪魚ハンターたちがこぞってこのリールを購入したというのもうなずけます。


●ディープタイラバ、ディープTGベイト
Ol
 
私は現在、このリールにPE1.5号を300m巻いていますが、0.8号を300m以上巻いておけば、1~3月初旬の深場に落ちたマダイを狙うディープタイラバやディープTGベイトにもぴったりです。厳寒期の100、150、200mといった深場に潜むマダイを一匹ずつ狙い撃ちするように魚探をかけてサルベージしていく釣りは、カヤックフィッシングではかなり過酷な作業。ですが、マダイの越冬場所のようなポイントにハマると大型が連発することもあり、凪がよければやる価値はあると思います。

Wq
もちろん乗っ込み時期の浅場の釣りならもっと軽い小型リールにPE0.8号を200m巻いておけばまったく問題ないのですが、水深100mを超えてくると、グラップラー301HGの巻き量と巻きスピードがあるとラクですね。

Po
TGベイトの150g、180gはタイラバよりもはるかに沈下が速いので、艇が流されやすいカヤックフィッシングではおすすめ。私は、このような重めのTGベイトを使うときは、シマノのゲームタイプスローJのB683にグラップラー301HGをセットしてやっています。つまり、スローピッチジャーク用タックルをそのまま流用しています。


●ライトジギング
Tr
グラップラー301HGのハンドル1回転での最大巻き上げ長は約84㎝。このため、カヤックフィッシングでのライトジギングにもぴったり。ギアにパワーがあるので、5㎏くらいの青物なら難なくあげられるはずです。もちろんスローピッチジャークにも使えますし、PE1~1.2号を500mほど巻いておけば、ライトな中深海ジギングもイケてしまいます。中深海の釣りは最近カヤックでも大流行中ですが、使うジグもかなり高いものが多いので、これくらいの安いいリールがあると助かりますね。


●イカ釣り
Dd
これから春にかけては、ヤリイカ、スルメイカもよく釣れます。三浦半島和田長浜でも穏やかな海況でしたら亀城根の南西の水深150mくらいのポイントへ行けるので、挑戦してみると楽しいですよ。タイラバロッドやスローピッチジャーク用ロッドにグラップラー301HGを装着し、2~3本の浮きスッテ仕かけで高級うまうまイカを狙えます。これくらいの水深でしたら、301HGの巻き速度なら手巻きでもまあ問題なく普通に釣りになります。ぜひぜひ。


●ビッグベイト
Wa
実は、グラップラー301HGはバスのビッグベイト用リールとしてもけっこう人気なんですね。私も、晩秋から冬のシーバスをビッグベイトで狙うときにめちゃくちゃ活用しています。このリールが好きすぎて、もう一台欲しいくらい。重量100~150gクラスのビッグベイト、マグナムペンシルなどをひたすらフルキャストしてもヘタることなく、いまだに問題はありません。こんなシーバス釣りにはPE4号を150m巻いていますが、本当は替えスプールがあると「今週はシーバス、来週はジギング」といった感じで使い分けができるので便利だと思います。

Bo Mk
シーバスのキャスティングの場合、とくにマグナムペンシルを細かくドッグウォークさせるにはシングルハンドルではなくダブルハンドルのほうが圧倒的にやりやすいのですが、交換するのが面倒なときはそのままシングルハンドルでも問題なくキャスト可能です。なお、このグラップラー301HGにはダイワやアブのダブルハンドルが流用できます。ちなみに、amazonで売っていた激安100㎜ダブルハンドルも装着できました。こんなのでも十分です。


●そのほか
ライトウイリー、ライト落とし込みサビキ、ライト泳がせなどなど、ルアーだけでなくエサ釣りも含めておよそカヤックフィッシングで考えられる釣り全般で使えてしまうのがグラップラー301HGのスバラシイところ。カヤックフィッシングでのライトジギングおよびエサ釣り系でしたら、PE1.5号を300m巻いておけば、年間を通じて応用できると思いますよ。

Uy
繰り返しになりますが、カヤックフィッシングをはじめる場合、魚探やウエアもそろえるとなると初期投資はけっこうかかってしまうこともあります。このため釣り具は二の次になることも多いのですが、グラップラー301HGのような安いいリールでしたら、万が一、カヤックが沈してもダメージは少なめ……最高級リールをなくすよりは、まだ立ち直りやすいのも事実だと思います。最高級リールを1台買うなら、安いいリールを2台買うのも実用的ですよ。


それでは、ナガシマでした☆☆☆彡







« カヤックに鍵をかけるためのワイヤーもあります! | トップページ | 新商品のご紹介です♪ »

カヤックフィッシング」カテゴリの記事

シーカヤックギア、グッズ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

ナガシマ」カテゴリの記事

タックル、ルアー」カテゴリの記事

艤装」カテゴリの記事

ハリケーンカヤックス」カテゴリの記事

和田長浜」カテゴリの記事

ネイティブウォータークラフト」カテゴリの記事

釣魚」カテゴリの記事

●イベント・スケジュール●

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31